変幻自在なプレースタイル、
犠牲をいとわぬ自己鍛錬、
勇気ある問題提起。

水谷隼の歩みは、周囲から時として異端と捉えられることがあった。

しかし、彼にとっては、まっとうな道を模索しているにすぎなかった。

未踏の地を切り開いて進む道が、どこに通じているのか。

水谷にだけは、それがはっきり見えていたに違いない。

水谷が用具に求めるものも、他の選手とは異なることが多かった。

誰よりも突き詰めて考えるがゆえに、用具に完全に満足することもまれだった。

機械測定では決して捉えられない“何か”を捉える感覚の持ち主が、

さらなる高みを目指すために用具に求めているものとは何なのか。

その答えを見つけるために、バタフライは水谷の背中を追い続けた。

水谷が急成長を遂げた時も、勝利を重ねていた時も、闘志の火が消えかかった時も。

順風満帆とはいえなかった競技生活のゴールが水谷の視界の端に入ってきた時、

ようやく彼はこれ以上ないと思えるラケットを手にした。

そして、ついに誰もが待ち望みながらも、

たどり着けることを奇跡としか思わなかった王座へと上り詰めた。

王者になるための、王道はない。それは、自分で切り開く。

水谷隼の背中を追う後進たちに、自身の競技人生をもってその事実を示した今、
彼はコートの外での活動で飛躍を遂げ、新たな世界を切り開いている。

激動と栄光の選手時代を、支えることができた誇り。
そして、卓球の普及と発展に奔走する、新しい境地のレジェンドを支えられる喜び。
水谷隼と20年。志を共にする私たちの歩みは止まらない。

水谷隼とバタフライの歩み

    1. 1998

      エルモーソ・ライト-ST/スレイバーFX/スレイバーFXを使用
      全日本カブで3位入賞した9歳(小学3年生)の当時、弾みを抑えた5枚合板のラケットに、スポンジが軟らかく使いやすいラバーを組み合わせていた。やがて、『エルモーソ・ライト』より少し弾む5枚合板『スピナート』を使用するようになる。

    2. 1999

      10歳(小学4年生)。この年に全日本カブ優勝。

    3. 2001

      12歳(小学6年生)。全日本ホープスで優勝し、小学生での全日本選手権大会3階級(バンビ、カブ、ホープス)制覇。

    4. 2003

      ティモボル・スパーク-ST/ブライスFX/ブライスFXを使用
      14歳(中学2年生)、全中2位。中学生になり、ラケットは特殊素材のアリレートが入った『ティモボル・スパーク』を使い始める。ラバーも『スレイバーEL』使用の時期を経て、ハイテンション ラバーの『ブライスFX』に変更。

    1. 2003

      9月21日、バタフライと契約
      類いまれなるボールタッチを持ち、将来を嘱望されていた希代のオールラウンダーとバタフライのパートナーシップが始まった。

    2. ドイツへ卓球留学。名門クラブのボルシア・デュッセルドルフを練習拠点とし、ドイツ・ブンデスリーガ3部へ参戦。

    3. 2004

      メイス-ST/ブライスFX/スレイバーELを使用
      留学先のドイツで、指導者のマリオ・アミズイッチにラケットの変更を打診され、『メイス』を使い始める。一方で、ラバーはバック側の『ブライスFX』を『スレイバーEL』へ。ドイツでバックハンドの技術が向上。回転をかける感覚を求めての変更だった。
      “自分では『ティモボル・スパーク』は結構気に入っていた。でもマリオに、もっと弾むラケットにするべきと言われて、アリレート カーボンのラケットに変更した”

    4. 14歳(中学2年生)で、全日本選手権大会ジュニア男子の部史上最年少優勝。

    5. 15歳(中学3年生)、全中優勝。

    6. 2007

      メイス-ST/ブライスFX/ブライスFXを使用

    7. 全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルスで初優勝。17歳7カ月(高校2年生)での優勝は当時の最年少記録。

    8. 本人モデルのラケット『水谷隼』が発売
      アリレート カーボンよりも弾むZLカーボンを搭載。ラケットの板厚が薄くても高弾性を実現。木材→アリレート→アリレート カーボン→ZLカーボンと、徐々に硬く弾むラケットへと段階を踏んだ。

    9. 水谷隼-ST/ブライスFX/タキファイアCを使用
      “中国選手の粘着性ラバーが脅威だったので、自分も使ってみたいと思った。当時のバタフライのラバーで近かったのが『タキファイアC』だった”

    10. インターハイの男子シングルスで優勝。

    11. 2008

      水谷隼-ST/ブライス スピードFX/ブライス スピードFXを使用
      弾む接着剤の使用が世界に先駆けて禁止となっていた日本。国内大会に向けた用具調整で、『ブライス スピードFX』を選択。

    12. 全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルス2連覇。

    13. 水谷隼-ST/ブライス スピードFX/タキファイアCを使用

    14. 北京オリンピックに出場。

    15. 2009

      水谷隼-ST/テナジー64/テナジー64を使用
      弾む接着剤の使用が2008年9月1日に全世界で禁止になり、両面とも『テナジー64』に移行。
      “回転よりも弾みとコントロールを優先している。僕は後陣からでもカウンターを狙うスタイル。だから『05』よりもスピード重視の『64』を選ぶ”

    16. 全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルス3連覇。

    17. 世界卓球2009横浜の男子ダブルスで銅メダル獲得。

    18. 2010

      全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルス4連覇。

    19. プロツアー・グランドファイナルの男子シングルスで優勝。

    20. 2011

      全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルス5連覇。

    21. 2012

      ロンドンオリンピック出場。

    22. 2013

      世界卓球2013パリの男子ダブルスで銅メダル獲得。

    23. 新たな境地を求めてロシアリーグに参戦。

    24. 2014

      全日本選手権大会(一般の部)男子シングルスで3年ぶり6度目の優勝。

    25. 水谷隼 SUPER ZLC-ST/テナジー64/テナジー64を使用
      ボールがプラスチックになり、さらなる弾みを求めた結果、新素材SUPER ZLCを搭載したラケットを使い始める。
      “球離れが早くて威力がすごく出る。卓球は同じフォームだったら威力が出た方が絶対に良い。SUPER ZLCならば小さいフォームでも十分な威力を出すことができる”

    26. ワールドツアー・グランドファイナルの男子シングルスで優勝。

    27. 2015

      水谷隼 ZLC-ST/テナジー64/テナジー64を使用
      大会ごとに性質が異なる卓球台への対応力と、ボールをよりつかむ感覚を求めて、ZLカーボン搭載ラケットに戻す。

    28. 全日本選手権大会(一般の部)男子シングルス7度目の優勝。

    29. 水谷隼 ZLC-ST/テナジー80/テナジー80を使用
      世界卓球2015蘇州の男子シングルス準々決勝での敗退を期に、長年使用した『テナジー64』から『テナジー80』に変更。
      “もっと前で勝負できないと勝てない。これからの卓球は前中陣でのカウンターが必要。自分から積極的に攻めていって、ひとつひとつのボールの質を高くしていかないと”

    30. 2016

      全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルスで8度目の優勝。

    31. リオデジャネイロオリンピックの男子シングルスで銅メダル、男子団体で銀メダルを獲得。

    32. 2017

      全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルスで9度目の優勝。

    33. 特注(アリレート カーボンシェーク)-ST/テナジー80/テナジー80を使用

    34. 2019

      水谷隼 ZLC-ST/ディグニクス80/ディグニクス80を使用
      『ディグニクス』の登場とともに、『テナジー80』から『ディグニクス80』へ変更。
      “ドライブの軌道が山なりになり、ネットミスを気にしなくなった。打球も相手コートの深い位置に入る”

    35. 全日本選手権大会(一般の部)の男子シングルスで10度目の優勝。

    36. 2021

      水谷隼 ZLC-FL/ディグニクス80/ディグニクス80を使用
      ラケットのグリップ形状を、小学生の頃から慣れ親しんだST(ストレート)からFL(フレア)に変更。
      “バックハンド技術での力の入れやすさ、フォアとバックの切り替えのしやすさを重視した”

    37. 東京オリンピックの混合ダブルスで金メダル、男子団体で銅メダルを獲得。

    38. 選手を引退。

    39. 2022

      バタフライ・ゴールドメダル・アドバイザーに就任
      “オリンピックで金メダルを取った水谷隼として、卓球の普及と発展のために頑張っていきたい”

※こちらのページに掲載した製品に、廃番品や旧パッケージ、イメージ画像を一部含みます。 また、水谷氏使用用具の変遷は代表的なものを紹介しており、実際には細かな変更や調整を経ています。 そのため、紹介した年次と実際の使用時期が多少異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

卓球レポート アーカイブ

卓球レポートが冊子だった時代、水谷隼が単独で表紙に登場したものを中心に20冊をピックアップ。
懐かしい表紙のギャラリーと一部コンテンツをご覧いただけます。