男子学校対抗の準決勝は2試合が行われましたが、白熱した希望が丘対野田学園の一戦に力が入りました。結果論になるかもしれませんが、この試合は4番の田添響(希望が丘)と平野晃生(野田学園)の試合が勝負の鍵でしたね。平野はチャンスはあったものの勝ちきれませんでした。1ゲーム目でリードしていましたが、スマッシュミスをしてジュースで落としたのが最後まで響きましたね。
緊迫した状況では、1球で流れが変わることがあるので1本1本を雑に扱ってはいけません。その点、平野は丁寧なプレーをしていましたが、爆発力は田添響の方がありました。特に田添のバックハンドはよく入っていましたね。途中から平野はコース取りに神経を使ってフォア側を攻めたりしていましたが、田添はそれに最後まで耐えました。第5ゲームは8-5で田添が回り込んで少し雑なプレーで失点をしたので流れが変わるかと思いましたが、次のラリーで押されている場面で田添のボールがエッジインしたのでツキもありました。希望が丘はいい選手がそろっています。決勝も好ゲームが期待できるでしょう。
青森山田対愛工大名電は、力の差がありましたね。愛工大名電はダブルスを取って後半に望みを託したかったところでしょうが、青森山田はそうはさせてくれませんでした。
女子は四天王寺の森薗が希望が丘の前田に勝ちました。団体戦ではどの順番ももちろん重要であることに変わりはないのですが、2番が勝負の鍵を握るということはよくあることです。トップの選手が勝って1対0で回ってきた場合、流れを止めずに2対0にすれば大変有利になりますし、負けて0対1で回ってきたときは何とかタイに持ち込まないといけない。選手はそういうプレッシャーを感じながら試合をしています。そういった意味で2番は、勝負の決まる終盤よりも精神的な負担は大きいんじゃないでしょうか。特にエースの前田は自分が失点できないというプレッシャーが大きかったと思います。
渋谷浩
平成11年度全日本チャンピオン
第52回インターハイ名古屋大会(1983年)
学校対抗優勝(熊谷商業)、男子シングルス2位、男子ダブルス優勝
第53回インターハイ横手大会(1984年)
学校対抗優勝(熊谷商業)、男子シングルス優勝、男子ダブルス優勝
第54回インターハイ鶴来・野々市大会(1985年)
学校対抗優勝(熊谷商業)、男子シングルス優勝、男子ダブルス優勝
試合の詳細な記録は下記サイトをご覧ください。
平成25年度全国高等学校総合体育大会:http://www.fukuoka-koutairen.com/2013ih/
全国高等学校体育連盟卓球専門部:http://www.koutairen-tt.net/
今大会の模様は卓球レポート9月号(8/20発売)、および10月号(9/20発売)に掲載。