間もなく世界卓球2023ダーバンが5月20より南アフリカのダーバンで開幕を迎える。
アフリカ大陸での世界卓球開催は1939年のカイロ大会以来で、南半球での開催は初だ。
卓球レポートでは大会に先駆けて、世界卓球2017デュッセルドルフでベスト16、世界卓球2019ブダペストでベスト8という好成績を残し、世界のトップ選手たちとの豊富な対戦経験を持つ加藤美優(吉祥寺卓球倶楽部)に、女子シングルスと女子ダブルスの見どころを聞いた。
ここでは女子ダブルスを観戦する際のポイント、今大会の見どころについて話してもらった。
ダブルスの強さは個の力の総合力に加えて
ペア歴、練習量も大きく影響
私が考える女子ダブルスの勝負のポイントは、まずは、個々の選手の実力です。当然と言えば当然ですが、ペアを組んだ2人の選手の個の実力が、ペアの強さにかなり反映されると思います。ですから、実力者同士のペアは強いですね。ただ、それだけではないのがダブルスの面白さです。
もうひとつのポイントは、ペアを組んでからの期間と練習量だと私は思っています。ダブルスはシングルスと違って、自分ではなくパートナーが打ったボールに対する返球を打たなくてはならないので、その点が一番の難しさです。自分のボールの質は分かると思いますが、パートナーが打ったボールの質は分からないことが多く、受け慣れていないと対応が難しいものです。
3球目攻撃は特に、パートナーが出したサービスに対するレシーブに対応しなければなりませんが、どのようなボールが返ってくるのかが分かっていないとミスにつながってしまうので、実力者同士でもいきなり成功させることは難しいと思います。それを乗り越えるのはとにかく練習量ですね。ですから、ダブルスで実力で勝る相手に勝とうと思ったら、ペアでの練習量がかなり重要になってきます。
もうひとつ挙げるとすれば、レシーブのうまさでしょうか。ダブルスはサービスを出すコースが限定されているので、レシーブからチャンスを作るのがうまいペアが勝ちやすいペアになってきます。
これらのポイントに注目してみると、ダブルスの観戦がより深く、面白くなるかもしれませんね。
中国のエースペア王曼昱/孫穎莎が有利
日本ペアはメダル獲得は濃厚
以上を踏まえて、優勝候補としては、まず、世界卓球2連覇中の孫穎莎/王曼昱(中国)が挙げられるでしょう。なんといっても、個の力が圧倒的です。台上プレーでもラリーでも高い攻撃力があり、守備力も高いので簡単に打ち崩すことはできません。決まったと思ったボールも決まらないし、質の高いボールが永遠に返ってくるようなイメージがあります。勝つにはスーパープレーを連発しなければならないのではないかと思わされるほどの強さがあります。中国のもうひとつのペアの王芸迪/陳夢は、ペアとしての印象はあまりありませんが、こちらも個の総合力が非常に高いので、簡単には負けないでしょう。
中国ペアの対抗馬として挙げられるのは、2大会連続で2位の伊藤美誠/早田ひな(日本)です。2人ともレシーブは群を抜いてうまいペアですね。チャンスメークのうまい伊藤選手と決定力の高い早田選手のプレーが噛み合えば、格下のペアには簡単には負けませんし、孫穎莎/王曼昱にも対抗できるだけの力はあると思います。
木原美悠/長﨑美柚も、2019年ワールドツアー・グランドファイナル優勝など国際大会での実績は豊富ですし、このペアも両者の高いレシーブ力があります。さらに、長﨑選手のチキータと木原選手の表ラバーのバックハンドは、シングルスでも取りづらいくらいなので、このコンビネーションは他のペアからは脅威だと思います。
日本は合宿でも必ず毎日一コマ(1時間)はダブルスの練習をすることが多く、強豪国の中でもダブルスには力を入れている方だと思います。日本の2ペアは「ペアを組んでからの期間」と「練習量」という点でも強いし、順当にいけばメダル獲得は確実なのではないかと思っています。
それ以外のペアは、日本ペア、中国ペアとは少し差があると思いますが、韓国の田志希/申裕斌も安定した強さのあるペアだと思います。A.ディアス/M.ディアス(プエルトリコ)の姉妹ペアもペア歴が長く練習量も豊富で、どの大会でもある程度の成績を収めています。
ポルカノバ/スッチ(オーストリア/ルーマニア)は、プレーを見たことはありませんが粘り強いプレーをしそうです。ヨーロッパ勢では、前回3位の倪夏蓮/デ・ヌッテ(ルクセンブルク)も波乱を起こす可能性はありそうです。前回ベスト8でバトラ/カマト(インド)も組み合わせ次第では、チャンスはありそうです。
いずれにしても、ダブルスは日中のペアを主軸に進んでいく可能性が高そうです。
(まとめ=卓球レポート)