2025年(令和6年度)全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)が1月21日から26日まで東京体育館で開催される。
これまで全日本卓球選手権大会(以下、全日本)は、シングルスとダブルスを一斉に開催していたが、今年と来年の2026年大会はシングルスとダブルスが分離開催され、シングルスは東京体育館(東京都)で1月21日から26日まで、ダブルスはスカイホール豊田(愛知県)で1月30日から2月2日にかけて開催される。
ダブルスの部の大会最終日となる2月2日は混合ダブルス決勝が行われ、木造勇人/安藤みなみ(関西卓球アカデミー/トップおとめピンポンズ名古屋)が小野寺翔平/枝廣愛(リコー/中央大)をゲームカウント3対1で下し、初優勝を果たした。




▼混合ダブルス決勝の結果(2月2日)
木造勇人/安藤みなみ(関西卓球アカデミー/トップおとめピンポンズ名古屋)
3(6,-9,9,9)1
小野寺翔平/枝廣愛(リコー/中央大)
木造勇人/安藤みなみ(関西卓球アカデミー/トップおとめピンポンズ名古屋)は、サウスポーのダブルス巧者の木造と前陣で決定力の高い速攻でチャンスメークもでき、決定打も放てる安藤との好ペアで、昨日の準々決勝では中村煌和/藤田知子(愛知工業大)、準決勝で岡野俊介/田村美佳(朝日大/十六フィナンシャルグループ)と愛工大の木造の後輩ペアを連破し、決勝に進出。
対する小野寺翔平/枝廣愛(リコー/中央大)は豊富な運動量と威力のある両ハンドの小野寺と前陣でワイドにコースを突いたボールで小野寺の決定打に結びつける好連係を見せた枝廣のペアで、準々決勝で小林広夢/出澤杏佳(日本大/専修大)の変則ペアに打ち勝ち、準決勝では勢いに乗る渡部民人/小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎)の高校生ペアを3対1でくだし決勝進出を果たした。
決勝は木造/安藤が充実の速攻で第1ゲームを先行。競り合いとなった第2ゲームは台上で好プレーを見せた小野寺のポイントが鍵となり1対1に。
第3ゲームも競り合いとなるが、9-9から白熱のラリーを制した木造/安藤がこのゲームを制して優勝に王手。第4ゲームでも攻撃の手を緩めなかった木造/安藤が10-6とリードするが、ここから小野寺/枝廣が10-9まで追い上げるも、最後は小野寺がチャンスボールを物にできず、木造/安藤に軍配。
地元愛知県出身の両者のうれしい初優勝、安藤は最後の全日本での念願の初タイトル獲得となった。
■木造勇人選手・安藤みなみ選手のオンコートインタビュー
ーー今シーズンでの現役引退を表明されている中で初めてこの全日本のタイトルを取りました。今の気持ちはいかがですか?
安藤 そうですね。自分の現役の人生の中で表彰台に登りたいというのが目標の一つでもあったので優勝できて、本当にうれしいです。
ーー第4ゲームチャンピオンシップポイントになってから盛り上げられました。
木造 そうですね。相手も粘り強いということは分かっていましたし、最後はやることは迷わず、最後までやり切ろうと思っていたので、最後は相手がミスしたんですけど、本当にやるべきことをやった結果につながったのかなと思います。
第2ゲーム以降は接戦が続いていたと思いますが、試合全体を振り返って勝負を分けたポイントはどこだと思いますか?
木造 2ゲーム目途中、僕たちがリードしていて、そこで追い上げられて9点で負けてしまって、3ゲームそのままずるずるいかずに勝つことができたので、そこでまた引き返すことができて、4ゲーム目につながって、最後勝つことができました。
ーー3ゲーム目、10点目を取った時のラリーすごかったですね。覚えてますか?
安藤 すみません、覚えてないです。ごめんなさい(笑)
ーー失礼しました。スマッシュを決めた後は、すごく声が出ていて、気持ちを感じたというのはあなたはいかがですか?
安藤 そうですね。自分をどんどん盛り上げていかないとペースに乗れないと思っていたので、序盤から気を入れて試合に入りました。
ーーお2人とも愛知出身ですが、地元開催での優勝は今後にどうつなげていきたいですか?
木造 開催が決まって男子タブルスとミックスダブルス出場が決まって地元アイチで優勝したいという思いが強かったので、男子ダブルスは負けてしまったんですけど、安藤は最後ということで地元愛知で優勝できて本当に心の底からうれしいです。
ーー会場にいらっしゃった方にメッセージを。
安藤 お世話になっている方々もそうですし、名前を掲げてくださって、応援してくださる方もたくさんいたので、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。地元でたくさんの方に応援していただき、すごく楽しく試合ができました。本当にありがとうございました。力になりました。
卓レポXでは大会の速報をお届けしています。
詳しい試合の結果は日本卓球協会大会公式サイトでご確認ください。
全日本卓球:https://www.japantabletennis.com/AJ/result2024/