小学校5年生の3学期頃、近所の6年生に誘われてラケットを持ったのが、私の卓球の始まりです。それからというものは、毎日のように学校の階段横の土間で白球を追って遊んでいました。だんだんとおもしろくなり、父にラケットを買ってもらい、場所も広い土間(2台置ける)に移し、その時にはすでにご飯よりも好きになっていました。そうしているうちに、日立造船の人達も来て一緒にやったりして教えてもらいました。その当時は、フォームなども我流で、ただ何も考えずにやっていました。
◇中学時代はフォアハンド1本で
中学に入学してからは、上級生に強い人がいて、その選手達と一緒に練習し、日曜日などは朝8時頃から午後3時か4時過ぎまでやったものです。私自身中学時代は大変小さく、いうなれば台の上に首が出ているという程度のもので、“あれで卓球がよくできるものだなぁ”“あれで続くのか”と言われたものです。背が低いのでラケットがネットにとどかない弱味から、フットワークを重点的に練習していました。特にフォア側のネット近くの小さいサービスのレシーブから4球目につなぐ動きというものを練習しましたが、練習に計画性はありませんでした。ただ自分達だけで始め、適当な時間に終えていたものでした。適当なその練習というのは、フットワーク、ショート打ちなどで、だれにも強制はされず全くのんびりしていました。しかしながら私自身背が低かったので、バックハンドはおろかショートも困難だったため、フォアハンド1本で試合を運ばなければなりませんでした。
その頃のほとんどの中学生は、クロスは強かったが、ストレートが非常に弱かった。そのゆえ、バックサイドから相手のフォアに打った場合自分のフォアが穴になるので、打球後敏速にフォアサイドで待機しなければならない。それでバック側からフォア側への移動の練習として、バックサイド(コートの縦横2㍍後方)から相手が打球(半強打)した瞬間に飛び出す方法を、何回も繰り返し練習しました。こうしたことから、速い動きが必要だと考え、左右のフットワークも習った。それからショート打法という程度で、あとは一般の人達とゲームをやったりで、時間としては1日平均3時間位でした。
中学では、3年生の時一番大きい大会である県総合大会に出場して優勝し、その他の地区大会などはすべて優勝しました。
高校に入学してからは、全く卓球の虫でした。1年時代は左の選手が多く、練習相手は左が主だった。上級生に強い相手が多く一緒に練習し、別に基礎練習とかサービス、レシーブとかそういった計画のある練習はしませんでした。クロス打ち、ショート打ちとある程度調子を出してゲームに入るという方法でした。2年時代も1年の時と変わりなく、ただ1年のインターハイまで一枚ラバーで、その後裏ソフトラバーに変えたことと、オールフォアでたまにバックカットでつなぐ程度のもので、言うなれば速攻型でした。3年時代は、1・2年時代のように練習相手に恵まれず、自己流に練習をやってました。その内容は、左右のフットワーク、ショート打ち、相手がショートで自在に回し自分はフォア1本で動き回る方法、ロングサービスから3球目強打法、レシーブ練習などです。その他夏休みや冬休みには、近くの会社や他校などに行って、昔で言えば他流試合をやっていました。
◇ゲームを中心に練習
大学時代(専大)は高校時代と異なって、自分で考えて練習をやることができなかった。しかし、それも1年時代だけで、上級になればなるほど自由が増し、また指導者も多数いましたので、技術面に関しては苦にしませんでした。
練習方法としては、まず合宿練習で時間が決められて行われた。その当時のスケジュールは―6:30起床→7:00ロードワーク(ランニング、腕立て、腹筋、うさぎとび、素振り、柔軟体操など)→8:30朝食→10:00練習(主にフットワーク)→12:00昼食→14:00練習(重点・ゲーム練習)→18:00夕食→19:30ミーティング→22:00消灯―でした。内容はもっと複雑でした。これは主に強化合宿ですが、その他調整合宿もあり1年間に5~6回は行われました。
ふだん、7:00起床→7:30ロードワーク→8:30朝食→13:00~17:30練習→18:00夕食、とほとんど毎日練習が繰り返され、内容はゲームが中心でした。勝抜き戦で、最高に勝ち抜く人は1日40セット位でコートにつきっきりです。私自身も30セットから40セット勝ち抜いたことが数回ありました。とにかく練習量としてはかなりありました。トレーニングとしては、ふだんは毎朝のようにやっているので、その他縄飛びをよく行いました。
現在実社会に入って3年目を迎えようとしていますが学生時代に比べると、どうしても練習不足になりがちです。また、4・5時間もやるとなると夜の9・10時になり会社で神経を使った後なので、疲労度は最高になり続かなくなります。会社の練習場は床に油が敷いてあるのでラバー、ボールに油やゴミがつき、ボールは重くなりラバーは油でずるずるになるので、練習場として適していません。それゆえ、ほとんど外で練習を行います。週4日か5日位、1日2時間前後の練習量です。時には、土・日曜と専修大学へ行ってやります。
練習量の少ない社会人は、学生に比べると足が動かなくなりがちなため、私は週2・3回は左右フットワークをやります。また、練習をやらない月は素振り、腕立て、その他のトレーニングをやっています。調子を出すのにもフットワークをやっています。私自身のプレーとしてフットワークの練習は絶対欠かすことができません。その他のトレーニングとしては、跳躍、腹筋、柔軟体操、空フットワーク(ラケット2本を持って、素振りしながらの左右100回から200回位)をやっています。
◇ダブルスの練習方法
私が中高校生に望むことは、人のまねをしないで自分にあった練習、トレーニングを持続させることです。
ここで、ダブルスについて述べることにします。ダブルスの勝敗は、サービス、レシーブ、3球目の巧みさで決まります。しかし、一人だけが巧くてもだめです。ダブルスは4人で競技しているので、作戦どおりにはなかなかゆきません。たとえばシングルスの場合、自分の打った球の返球されるコース、変化(性質)は予想できるが、パートナーの打球した球の返ってくるコースや回転の変化などはなかなかわかりにくいものです。それゆえに、ふだんのダブルスの練習は欠かすことができないものとなります。それによってパートナーのくせを知り、長所を生かすよう欠点を出させぬよう努力することです。
分析してやる場合は、まずレシーブの練習です。最初は変化のないサービスを出してもらい、それを打ち分ける方法をやります。そして、それが完全に打ち分けられるようになったら、変化サービスの返球と一歩一歩段階をへて高度技術へと過程を踏むことです。
次に3球目の攻撃練習ですが、この3球目というのはただ返球された球を狙い打つだけのものではなくて、シングルスでもいえることだが、いかに巧く処理すれば自分達のペア―が有利に試合を運べるかにある。もちろん好球は強打しなければなりませんが、それだけにA、Bペア―があってAがネットプレー(ネットぎわの小さいボールの処理)を苦手とする場合、Bはできるだけ自分で先手を取ってやるべきです。逆も同じことです。
ダブルスはシングルスよりも難しいという人がいますが、それは強い者同士が組んで必ずしも強くはない例が非常に多くあったから、そう言われてきたのではないかと思われます。私の場合は別な考え方で、自分が打球して体勢が崩れてもパートナーが打球している間に整えることができるその余裕があります。また、レシーブの場合、制限された場所にしかサービスがこないので変化を見わけ易いという点から、シングルスよりもダブルスの方がやさしいと考えています。それだからダブルスは動かなくてもよいように誤解されやすいのですが、やはりシングルス同様左右前後のフットワークが必要です。
◇基礎体力を養え
卓球は反射神経によるスポーツで、体力よりも神経の方が疲れます。試合でちょっとしたことで敗れるのも、そういった神経が大きく作用した場合に起こってきます。しかしながら、疲労度を低くするには、また神経疲労を少なくするにはすぐれた基礎体力が必要とされます。これから練習される中高校生の皆さんは、技術練習だけでなく、それと並行してトレーニングもやって基礎体力を養うよう努力されることを望みます。
ふくしま まんじ 専大出、シチズン時計勤務。
全日本硬式4位。裏ソフトの攻撃選手でダブルスの名手
(1965年4月号掲載)
[卓球レポートアーカイブ]
わたしの練習㉔福島万治 フットワークに重点
2015.12.04
\この記事をシェアする/