1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習71今野裕二郎 レシーブ・スマッシュ

わたしの練習71今野裕二郎 レシーブ・スマッシュ

 卓球らしきものを始めたのは、小学校4年の頃でした。兄が中学1年のとき卓球部に属していて、練習相手として近くの卓球場に連れて行かれたのが初めだと記憶しています。兄と一緒にやっているうちに大変おもしろくなり、学校から帰ってくるなり卓球場に行ったものでした。しかし、小学校の頃は卓球だけやっていたわけではなく野球も大好きで、中学校に入ったときはどちらのクラブに入ろうか大変迷いました。結局、卓球部の先輩に強く勧(すす)められ、卓球部へ入部しました。
 中学時代は学校で練習するよりも、家から自転車で10分くらいのところにある平沼園卓球場(現在明大、法大の卓球部の寮がある)で練習することがほとんどで、ゲーム練習が中心でした。同僚に和田君という強い選手がいて、お互いにライバル意識を燃やして必死で練習したので、3年の都大会では団体、ダブルス、シングルス(和田君が2位)と三つのタイトルを独占することができました。
 この感激をもう一度と思い名門の日大一高に進学しました。彼も一緒に一高に進学することになっていたのですが、急に腎臓病のため卓球ができなくなり都立高校に進みました。卓球をやりたくてもできない彼の分も絶対に頑張るぞという気持ちで卓球部に入りました。しかし日大一高は名門にもかかわらず練習場に恵まれず、週3日3時半から5時半頃までしか学校で練習ができず、あとの3日はレギュラーのみ千駄ヶ谷のTSPで練習するというものでした。しかし、それだけではどうしてもものたりず、自分の家から学校まで1時間近くもかかり大変でしたが、平沼園卓球場で夜9時か10時頃まで練習しました。練習内容は、3球目、レシーブ、ツッツキ打ち、フットワークなどで残った時間でゲーム練習をしていき、できる限り前陣で先に攻める卓球になるように練習内容を考えました。

 ◇高2からバックハンド練習、夜は家で1人練習

 高校2年の春、日中対抗に出場してバックハンドの必要性を痛切に感じてバックハンドの練習を始めました。バックハンドの練習といっても1日3~4時間の練習のなかではバックハンドのためにそう多くの時間をさくことができず、まず練習相手もいないので一人で練習することを思いつき、家で夜11時過ぎから1時間ぐらい机を倒してそれを相手に練習しました。この練習の甲斐(かい)あってフォームがどうにかできボールも入るようになりましたが実戦では今でも充分に使えません。高校時代はとにかく、がむしゃらにやり、高校3年のインターハイでは初めて日大一高に団体の優勝旗を持ち帰り、またシンガポールで開かれたアジア選手権大会に出場することができ自分にとっては忘れられない3年間でした。
 大学進学は、高校3年の初めの時から心に決めていた早稲田大学へと思ったのですが、学力に自信がなくいろいろ迷いましたが、思い切って受験しました。運よくぎりぎりで合格し、竹内(青森商出身)らと共に関東学生新人戦めざして練習を始めました。受験のため2、3カ月全然ラケットを握っていなかったのですが、練習していくにつれてだんだん調子も良くなり、新人戦では決勝で中大の高橋君を破り優勝することができ、まずは好スタートを切りました。しかし、春のリーグ戦では専大の細井さんに、関東選手権大会では明大の宿野部さんに、インカレでも決勝で専大の伊藤さん、河野さんに惨敗し、自分の精神面、技術面の弱さをつくづく知らされました。この夏は試合に出れば負けるという感じで夏休みから秋のリーグ戦頃までスランプになり、部内でも今まで負けなかった人にまで負けるようになり、もうこのままではつぶれるのではないかとあせって練習も手につかないようになりました。
 しかし、秋のリーグ戦を終わったころから自分のペースで練習できるようになり、幾分調子も上り坂になり以前ほどのあせりや不安感はなくなりました。それでも試合に出るのがこわくて、東日本学生選手権では3回戦で専大の馬淵さんに自分の速攻が生かし切れずに敗退しました。全日本学生選手権ではやっとの思いでベスト16に入ることができ、今までの練習が無駄でなかったことを知り練習に対する意欲が今までにも増して出てきました。12月の全日本選手権ではカットの古川さんに3-1で敗れ、カット対策ということを痛切に感じ、これからの練習の大きな課題にしました。
 全日本選手権が終わってからは目標を今年3月の東京選手権におき、この冬に絶対強くなるんだと自分に誓って練習に励みました。しかし、1年生のために自分で気がねなしに練習のできる相手がおらず、また2時~5時までの規定練習が終わってから夜残って練習していく人が少なく、この冬がんばろうと思っていた自分もずるずる練習をやらないようになり、はじめの自分の気持ちが薄れていきました。しかし、1月の初めごろから日大一高のドライブマンの川内(2年)が早稲田に夜来るようになり、6時から9時頃まで充実した練習ができるようになり、この夜の練習を6月頃まで続けました。この時の練習の内容は3球目攻撃、フットワーク、ゲーム練習等で自分はロビングをうまく打てなかったので毎日20分~30分のロビング打ちの練習もしました。この夜間練習がよかったのか東京選手権ではベスト8に入り、全日本選手権が終わってからの自分の目標が一応果たせ、またようやく試合で勝てそうな自信が出てきました。

 ◇スマッシュ対スマッシュ、ショートの強化など

 4月に入ると春のリーグ戦に備えて前橋で合宿が行われ、リーグ戦優勝をめざしてチームとしての強化練習が始まりました。このころから規定練習が長くなり1日20分~30分のフットワーク練習が組入れられ、ダブルスの練習も多くなり各人がリーグ戦に備えて自分に合った練習を考えてするようになりました。トレーニングもランニング(戸山コース3キロ)・腹筋・ダッシュ・ターンなどを毎日やりました。僕も自分なりに考えてスマッシュ対スマッシュ練習・ショートの強化・その他実戦的な練習を多く取り入れ、きらいなカット打ちも少しずつでもいいからやるように努めました。春のリーグ戦が近づくにつれ世界選手権第3位という土産(みやげ)を持って帰ってきた田阪さんも加わり、非常に盛り上がったいいムードになっていきました。このリーグ戦で早稲田は4シーズンぶりに専大に勝つことができ、やっとの思いで宿願の優勝を勝ちとることができました。自分も1年のとき負けた明大の宿野部さん、専大の細井さんに雪辱することができ、また単複全勝ということで栄(は)えある殊勲賞をもらい大学入学以来最高の喜びを感じました。
 関東選手権も運よく3位に入賞し打倒専大を旗印にインカレにのぞみましたが、またも専大に5-1と惨敗し、自分もインカレを通じて4敗もしてしまい、今までの練習の方法・態度など大いに反省させられました。インカレが終わったあと、しばらくの間クラブが解散になりました。しかし、秋のリーグ戦への十日町合宿あたりからどうにか調子を取りもどし、秋のリーグ戦のころにはもう完全に調子がもどり、中大の高橋君や専大の仲村渠さんらを含めて5戦全勝することができ敢闘賞をもらいました。しかし、チームとしては中大、専大に惜敗し春秋優勝することができず非常に残念でしたけれども、春秋王座決定戦では専大に4-3と逆転勝ちし、15年ぶりに春秋王座を獲得することができ大変喜びました。
 リーグ戦が終わってすぐ東日本学生をめざして練習を開始しました。このときの練習内容はレシーブ・スマッシュの練習とバックハンドを使ったシステム練習を多くやりました。レシーブ・スマッシュの練習はボールをたくさん使ってある一定の所にサービスを何本も連続で出してもらいレシーブからスマッシュする練習ですが、前陣速攻を目標にしている僕の卓球には大変プラスになりました。システム練習はある程度コースを決めておいて実戦的にするもので、バックハンドが比較的スムーズに出るようになりました。また早稲田によく木村さん、長谷川さん、河野さん、西飯さんが来られるので大いに先輩の胸を借りて試合しています。部内ではとてももどってこないと思われるボールを返球してくるので大変いい練習になります。それに早稲田に左の選手がいないので木村さんや西飯さんとゲームをして左に慣れるように努めています。練習時間は普通の日で2時から6時か7時頃です。東日本学生大会では必勝を期して臨んだのですが、第1日目の東西優勝校対抗東日本代表決定戦で4-1で東海代表の愛工大に敗れましたが、2日目のダブルスでは決勝で専大の西村・井上組に2-0から逆転優勝することができ本当にラッキーでした。しかしながら最終日のシングルスではベスト8決定戦で中大の鈴木さんにインカレ同様に惨敗しランク12位にとどまりました。これから、国体、全日本学生、全日本選手権と続きますが、絶対にいい成績をとるようがんばりたいと思います。

いまの ゆうじろう 早大2年、表ソフトの前陣速攻型


(1969年12月号掲載)
\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事