~中・高校時代~
私が卓球をやり始めたのは、長崎県渕中学校に入学した春からです。同じクラスの友だちがラケットとボールを教室に持ちこみ、机を寄せあって楽しそうに遊んでいるのを見たのがキッカケで卓球部に入部しました。
当時の練習は、ランニング、腕立て、腹筋、うさぎとびなどのトレーニングがほとんどで、素振りを1時間ぐらいやっていました。
中学3年の時、全国中学長崎県予選の決勝戦で聖マリア学園に2対3で負けてしまい、悔し涙を流したのをいまでも覚えています。この時、「もっと強くなりたい」と強く心に思いました。
高校は、川崎先生が監督をされている鎮西学院に進み、指導を受けました。
練習内容は、基本練習に重点をおき、ドライブ、左右、前後のフットワーク、スマッシュなどを多くとり入れました。応用練習では、サービスからの3球目、レシーブからの4球目ドライブ処理をやり、土、日曜日はゲーム練習を多くしました。トレーニングは練習前に5km走り、ダッシュ、サーキットなどをやり、土曜日には20km近くのランニングもやりました。
高校2年の時、脇坂先生(鎮西OB、福大卒)がコーチとして来られたので、練習にもそれまで以上に身が入りました。練習計画も立てていただいたので、技術の上達も早かったと思います。
高校3年の時、九州大会で優勝し、インターハイでも上位を狙っていたのですが、自分の不注意でケガをして2回戦で負けていまいました。それまで暖かく見守り、ご指導くださった川崎先生、脇坂コーチをはじめ、応援してくださった回りの多くの方々に、ほんとうに申しわけない気持ちでいっぱいでした。
こうして高校時代には思うような成績を残すことができませんでした。が、それでも自分の主戦武器であるドライブの技術は中学、高校と磨きがかかり、ドライブ一本槍ではありましたが、あるていど自信ある技術だったように思います。
~大学に入って~
そして近畿大学に入学することができました。そこで樋口先生にご指導を受けることができ、卓球の真髄(しんずい)というものを知らされました。同時に、卓球というのはやればやるほど奥深く、難しいものであることを知り、自分自身、考え直させられた次第です。
大学1年の頃の練習は、思うように自分の練習はできませんでした。しかし、私の場合は幸い、規定練習や自由練習で先輩方にトレーナーとして使ってもらい、1年生としては台につける時間は多かったように思います。
近大には、カットマンの先輩方が多く、また、相手が上級生ということでたやすくミスをしてはいけないし、威力あるボールで決められたコースに返球しなければなりません。ですから自分の主戦武器であるドライブにいっそうの威力と安定性がついたように思います。高島さんにも「1年生の時は先輩のトレーナーで強くなるんだ」ということをよく言い聞かされたものです。
とにかく、1年の頃は無我夢中にボールを追っかけているだけで、私生活までは十分に気をくばっていませんでした。そのため、夏のいちばん大切なときに胃潰瘍(いかいよう)になって、1ヵ月近く練習に参加することができませんでした。それからは健康管理、特に夏には食事とか、いろいろ私生活の面でも十分気をつけています。
~現在の練習~
現在の私の練習ですが、練習時間は平均7時間やるように努力しています。しかし、毎日、集中した練習をするとなるとなかなか難しいものです。体調が悪いのにムリして練習すると、卓球のコンディションどころか、からだのコンディションまで崩すことになります。
樋口先生に「休養もりっぱな練習である」とアドバイスを受けたこともあって、体の悪い時はムリせずに休むようにしています。そのときは体を休めていても、卓球のことを考え、インサイドワークに努めています。
トレーニング
次にトレーニングの面では、私の場合、ドライブを武器としたパワーで押していくタイプなので、特にトレーニングには力を入れています。
朝9:00~10:30までの間にランニング10km、腹筋100~200回、腕立て50~100回、ダッシュ40m×10回、などを行っています。それに、道場にトレーニング室があるので、休憩とか練習の合間をみては鉄アレイ、バーベルなどで筋力の増強に努めています。また、恩師である樋口先生に"卓球体操"を教わり、毎日やっています。これは卓球選手として必要な筋力を増強するために、大いに役立っています。
技術面では、強打対強打
技術面では特に次の4つの点に注意してやっています。
1.現在の中国やヨーロッパの卓球は、台について攻めがとても速いと思います。それに対して、こちらも台について互角に打ち合えるようにならなければいけません。そこで、台についてお互い強打対強打の練習を主として ①速いフットワーク ②こきざみなフットワーク ③速い切りかえ、などを身につけようと努力しています。この練習をするときは、絶対に台から離れない、という強い信念をもって練習にのぞんでいます。
バックハンド
2.私はドライブ主戦なので、試合になるとどうしてもバック側を攻められることが多くなります。ですからバックハンドの強化にも力を入れています。
その内容は、①相手がチャンスボールを返してきたときは、フォアハンド同様にポイントできるだけのバックハンドスマッシュ ②ピッチの速いハーフボレーなどで押されたときに、それに対応できるだけのピッチの速さと安定性のあるバックハンド ③ドライブで攻められたとき、ミスをさそえるだけの変化ショートならびにカウンタープッシュなどです。
樋口先生が「バックハンドを制するものは、世界を制す」といわれるように、ハンガリー選手のバックハンドドライブにしても、小野選手のバックハンドおよびショートにしても、やはりバックハンド系の技術が他の選手よりもすぐれていたから、世界の大舞台でも勝つことができたのだと思います。私もこれからの卓球は、フォアハンド以上にバックハンドが重要だと思います。それだけに、日頃の練習から多くの時間をバックハンドに費やしています。
サービス、レシーブ
3.次はサービス、レシーブの強化です。一つのラリーの主導権を握るには、サービス、レシーブが相手より上回らなければいけないと思います。
サービスの点では、練習場にサービス研究室を設けてありますので、毎日30分以上はサービスの練習をしています。また、サービスを出すときに注意していることは、「己の中にさざ波も立たないような心境でサービスを出せ」ということを樋口先生に教わっていますので、一本、一本、一呼吸おいてサービスを出すように心がけています。それに「以(もっ)て他山(たざん)の石と為(な)す」という諺(ことわざ)もあるように、他の選手の良いサービスを参考にして、それを自分の技術として伸ばしていくという研究心も忘れないようにしています。
レシーブの点では、次のことに注意して練習しています。①短いサービスに対しては、払うにしてもストップするにしても十分に足をふみこむこと ②手首の使い方は、ラリー中の時よりも、2倍ぐらい手首を効かせてレシーブすること。わかりずらい変化サービスに対しては、なるべく払っていくようにしています。
フォアハンド
4.フォアハンドの威力の増強です。自分の主戦武器に自信をもっていないと、試合にのぞむときに不安で、まとまりのない、ちぐはぐな試合になります。ですから、フォアハンドの威力だけでは絶対にだれにも負けないと、自信がもてるようにとりくんでいます。
威力を出すには、スイングの速さ(鋭さ)が必要です。スイングを速くするには、やはり手だけでは限界があるので、体全体でボールを打つようにしています。
~目標を世界においた練習を~
すべての練習に共通しますが、「ボールをよく見る」という基本中の基本を怠らないようにしています。これからの卓球には"スピード""変化"がますます要求されてくるので、ボールをほんとうによく見ていないとついていけないと思います。
最後に、樋口先生をはじめ、多くの方々の暖かいご指導を受け、ここまでやってこられた私です。これからも"恩義、礼節"を忘れることなく、目標を世界におき、日頃の練習にとりくんでいきたいと思います。
みやざきよしひと 近畿大学3年
1980年関西学生単優勝
(1980年9月号掲載)
私が卓球をやり始めたのは、長崎県渕中学校に入学した春からです。同じクラスの友だちがラケットとボールを教室に持ちこみ、机を寄せあって楽しそうに遊んでいるのを見たのがキッカケで卓球部に入部しました。
当時の練習は、ランニング、腕立て、腹筋、うさぎとびなどのトレーニングがほとんどで、素振りを1時間ぐらいやっていました。
中学3年の時、全国中学長崎県予選の決勝戦で聖マリア学園に2対3で負けてしまい、悔し涙を流したのをいまでも覚えています。この時、「もっと強くなりたい」と強く心に思いました。
高校は、川崎先生が監督をされている鎮西学院に進み、指導を受けました。
練習内容は、基本練習に重点をおき、ドライブ、左右、前後のフットワーク、スマッシュなどを多くとり入れました。応用練習では、サービスからの3球目、レシーブからの4球目ドライブ処理をやり、土、日曜日はゲーム練習を多くしました。トレーニングは練習前に5km走り、ダッシュ、サーキットなどをやり、土曜日には20km近くのランニングもやりました。
高校2年の時、脇坂先生(鎮西OB、福大卒)がコーチとして来られたので、練習にもそれまで以上に身が入りました。練習計画も立てていただいたので、技術の上達も早かったと思います。
高校3年の時、九州大会で優勝し、インターハイでも上位を狙っていたのですが、自分の不注意でケガをして2回戦で負けていまいました。それまで暖かく見守り、ご指導くださった川崎先生、脇坂コーチをはじめ、応援してくださった回りの多くの方々に、ほんとうに申しわけない気持ちでいっぱいでした。
こうして高校時代には思うような成績を残すことができませんでした。が、それでも自分の主戦武器であるドライブの技術は中学、高校と磨きがかかり、ドライブ一本槍ではありましたが、あるていど自信ある技術だったように思います。
~大学に入って~
そして近畿大学に入学することができました。そこで樋口先生にご指導を受けることができ、卓球の真髄(しんずい)というものを知らされました。同時に、卓球というのはやればやるほど奥深く、難しいものであることを知り、自分自身、考え直させられた次第です。
大学1年の頃の練習は、思うように自分の練習はできませんでした。しかし、私の場合は幸い、規定練習や自由練習で先輩方にトレーナーとして使ってもらい、1年生としては台につける時間は多かったように思います。
近大には、カットマンの先輩方が多く、また、相手が上級生ということでたやすくミスをしてはいけないし、威力あるボールで決められたコースに返球しなければなりません。ですから自分の主戦武器であるドライブにいっそうの威力と安定性がついたように思います。高島さんにも「1年生の時は先輩のトレーナーで強くなるんだ」ということをよく言い聞かされたものです。
とにかく、1年の頃は無我夢中にボールを追っかけているだけで、私生活までは十分に気をくばっていませんでした。そのため、夏のいちばん大切なときに胃潰瘍(いかいよう)になって、1ヵ月近く練習に参加することができませんでした。それからは健康管理、特に夏には食事とか、いろいろ私生活の面でも十分気をつけています。
~現在の練習~
現在の私の練習ですが、練習時間は平均7時間やるように努力しています。しかし、毎日、集中した練習をするとなるとなかなか難しいものです。体調が悪いのにムリして練習すると、卓球のコンディションどころか、からだのコンディションまで崩すことになります。
樋口先生に「休養もりっぱな練習である」とアドバイスを受けたこともあって、体の悪い時はムリせずに休むようにしています。そのときは体を休めていても、卓球のことを考え、インサイドワークに努めています。
トレーニング
次にトレーニングの面では、私の場合、ドライブを武器としたパワーで押していくタイプなので、特にトレーニングには力を入れています。
朝9:00~10:30までの間にランニング10km、腹筋100~200回、腕立て50~100回、ダッシュ40m×10回、などを行っています。それに、道場にトレーニング室があるので、休憩とか練習の合間をみては鉄アレイ、バーベルなどで筋力の増強に努めています。また、恩師である樋口先生に"卓球体操"を教わり、毎日やっています。これは卓球選手として必要な筋力を増強するために、大いに役立っています。
技術面では、強打対強打
技術面では特に次の4つの点に注意してやっています。
1.現在の中国やヨーロッパの卓球は、台について攻めがとても速いと思います。それに対して、こちらも台について互角に打ち合えるようにならなければいけません。そこで、台についてお互い強打対強打の練習を主として ①速いフットワーク ②こきざみなフットワーク ③速い切りかえ、などを身につけようと努力しています。この練習をするときは、絶対に台から離れない、という強い信念をもって練習にのぞんでいます。
バックハンド
2.私はドライブ主戦なので、試合になるとどうしてもバック側を攻められることが多くなります。ですからバックハンドの強化にも力を入れています。
その内容は、①相手がチャンスボールを返してきたときは、フォアハンド同様にポイントできるだけのバックハンドスマッシュ ②ピッチの速いハーフボレーなどで押されたときに、それに対応できるだけのピッチの速さと安定性のあるバックハンド ③ドライブで攻められたとき、ミスをさそえるだけの変化ショートならびにカウンタープッシュなどです。
樋口先生が「バックハンドを制するものは、世界を制す」といわれるように、ハンガリー選手のバックハンドドライブにしても、小野選手のバックハンドおよびショートにしても、やはりバックハンド系の技術が他の選手よりもすぐれていたから、世界の大舞台でも勝つことができたのだと思います。私もこれからの卓球は、フォアハンド以上にバックハンドが重要だと思います。それだけに、日頃の練習から多くの時間をバックハンドに費やしています。
サービス、レシーブ
3.次はサービス、レシーブの強化です。一つのラリーの主導権を握るには、サービス、レシーブが相手より上回らなければいけないと思います。
サービスの点では、練習場にサービス研究室を設けてありますので、毎日30分以上はサービスの練習をしています。また、サービスを出すときに注意していることは、「己の中にさざ波も立たないような心境でサービスを出せ」ということを樋口先生に教わっていますので、一本、一本、一呼吸おいてサービスを出すように心がけています。それに「以(もっ)て他山(たざん)の石と為(な)す」という諺(ことわざ)もあるように、他の選手の良いサービスを参考にして、それを自分の技術として伸ばしていくという研究心も忘れないようにしています。
レシーブの点では、次のことに注意して練習しています。①短いサービスに対しては、払うにしてもストップするにしても十分に足をふみこむこと ②手首の使い方は、ラリー中の時よりも、2倍ぐらい手首を効かせてレシーブすること。わかりずらい変化サービスに対しては、なるべく払っていくようにしています。
フォアハンド
4.フォアハンドの威力の増強です。自分の主戦武器に自信をもっていないと、試合にのぞむときに不安で、まとまりのない、ちぐはぐな試合になります。ですから、フォアハンドの威力だけでは絶対にだれにも負けないと、自信がもてるようにとりくんでいます。
威力を出すには、スイングの速さ(鋭さ)が必要です。スイングを速くするには、やはり手だけでは限界があるので、体全体でボールを打つようにしています。
~目標を世界においた練習を~
すべての練習に共通しますが、「ボールをよく見る」という基本中の基本を怠らないようにしています。これからの卓球には"スピード""変化"がますます要求されてくるので、ボールをほんとうによく見ていないとついていけないと思います。
最後に、樋口先生をはじめ、多くの方々の暖かいご指導を受け、ここまでやってこられた私です。これからも"恩義、礼節"を忘れることなく、目標を世界におき、日頃の練習にとりくんでいきたいと思います。
みやざきよしひと 近畿大学3年
1980年関西学生単優勝
(1980年9月号掲載)