1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習122横山敬民 この一球を大切にし、胸に日の丸を

わたしの練習122横山敬民 この一球を大切にし、胸に日の丸を

 ~卓球か野球か迷った末に~

 私が卓球のラケットを初めて持ったのは、小学校5年生の時でした。毎週土曜日に札幌市中央体育館で「卓球教室」が開かれており、そこへ兄が通っていたので一緒について行っているうちに卓球をやり始めたのです。が、小学校の時は、少年野球チームにも入っており、どちらかというと卓球よりも野球の方をやっていました。父には「卓球をやるのか、野球をやるのか、どちらかに決めないといけない」と、いつも言われていたのですが、どちらもやりたかったのです。小学生の私は、どちらにも決めることができないまま、両方夢中でやっていました。
 中学生になってもあい変わらず野球と卓球を続ける毎日でした。
 野球は、学校のクラブとは関係なく父が監督していた硬式野球チーム(ポニーリーグ)に入っていて、全国大会に2年連続出場しました。
 卓球の方は札幌市立白石中学校に入学して、すぐに卓球部に入部しました。私が1年生の時に兄が3年生として在部していました。
 週3回の練習でしたが、6台の卓球台を男女3台ずつに分けるので、部員数が多過ぎて1年生はボール拾いと素振りがほとんどでした。ですから学校では満足に練習できないため、週2回は兄と2人で菊水児童会館という所に行き、夜間練習(6:30~9:30)をしました。そこへは赤岡さんと有賀先生(現在北海道工業高校教師)が来られて色々とご指導をしていただきました。その中でも、勝ち抜きゲームが大変よかったと思います。
 日曜日になると野球の練習があり、卓球の練習はほとんどできませんでした。が、野球をすることで筋力がつき、卓球にも大変よい効果がありました。
 その成果が実ってか、中学3年生の時、中体連全国大会(北九州市総合体育館)に出場することができました。その向かう飛行機の中で顧問の笠木先生と、「全国大会でシングルスベスト8までに入れば卓球を、入れなかった時は、野球をする」という約束をしての全国大会となりました。その結果、ベスト8に入ることができ、野球を捨てて卓球を選びました。私にとってこの大会は本当に大切なものでした。

 ~負けを恐れずに~

 高校は、北海道工業高校に進み、インターハイ優勝を目指して、御供(みとも)部長、有賀先生をはじめとする方々の熱心な指導のもとで練習に励みました。
 練習内容としては、①ストレッチ体操 ②ランニング ③シャドープレー ④自由練習 ⑤勝ち抜きゲーム 等です。北海道工業高校は先生が練習内容を決めるのではなく、毎日各自が好きなやりたい練習を思うようにできるので大変良かったと思います。
 自分の練習内容としては、㋑フォアクロス打ち ㋺ショート打ち(FHとDRとBH) ㋩不規則のFW(ショートで全面に返してもらいFHとDRを主として使い、動けない時にBHかショートを使う) ㋥多球練習(連続スマッシュ、ドライブからのスマッシュ、バックハンドスマッシュ) ㋭サービス練習(投げ上げサービスを思う通りに出せるように) ㋬システム練習(SVから3球目・5球目攻撃、投げ上げSVからオール)などですが、試合が近づくとシステム練習が主となります。
 週に一度、札幌市中央体育館で午後5:30~8:30まで、大学、一般の方々と練習できたのでそこに通いました。そこへは柳原さん、小越さん、新保さんなど強い選手が来られていて、よくゲームをしていただきました。しかし、初めのうちは何度試合しても5本とか10本で負ける時が多かったのです。が、負けを恐れずに試合をしているうちに、15本取れるようになり、ついに1ゲーム取れるようになりました。この気持ちが試合で勝てるようになった近道だったと思います。
 こうした練習、ゲームが実り、2年生の高知インターハイではシングルスで第3位に入ることができました。3年生の時の上尾(埼玉)インターハイの時には、団体ベスト8、ダブルス(吉田選手と組んで)ベスト8、シングルスベスト16という成績でした。しかし、この大会の団体1回戦のゲーム中に、回り込んでドライブをかけた時、腰を痛めてしまい、ボールも拾うことができなくなりました。バックハンドサービスも出せなくて、そのゲームは2ゲーム目から全部投げ上げサービスを出して戦いました。結局ゲームオールのジュースで勝つことができましたが、その時ほど投げ上げサービスの練習をしていて本当によかったと痛感したことはありませんでした。その試合のあと伊藤繁雄さん(タマス)に近くの針治療院へ連れて行っていただき、針をしてもらってから、試合中はずっと腰にさらしをまいてプレーしました。腰を痛めはしましたが、中学・高校と卓球をするには本当に良い環境に恵まれたと思います。

 ~高島さんはじめ素晴らしい先輩のもとで~

 大学は近畿大学に入学しましたが、高島さんをはじめ増田先輩・安井先輩など素晴らしい尊敬できる方々に囲まれ、自分は幸せだと感じました。しかし、高校の時に痛めた腰が完全に治らないまま入学してしまったので、あまり練習ができなく苦しい日々が続きました。
 そんなある日、高島さんに連れられて熱海の樋口先生の所へ行き腰を見ていただいたところ、先生に「このまま放っておいたら2年後には死ぬぞ」と言われ、その時は「そんなに悪いのか」と思い全身の力が抜けてしまいました。しかし、樋口先生が教えてくださる体操を毎日やれば必ずなおるということで、先生を信じてやってきました。そのおかげで現在は、腰の方もずいぶん良くなり、自分の思うように練習・トレーニングができるようになりました。
 現在重点をおいている練習内容は
①フォアクロスでドライブをかけてフォアで止めてもらう。ドライブをかけてもらいフォアで止める
②ショート打ち(頂点ドライブ、バックハンド、バックハンドの前後のフットワーク)
③バックハンドストレート打ち(バックハンド、バックハンドの前後のフットワーク)
④ショートで1本1本返してもらう左右のフットワーク(フォアハンドロングとドライブを区別して動く。打点は変えずに打つように心がけている)
⑤ショートでオールに返してもらい全面切り替え(フォアハンド、ショート、バックハンドを使い前陣で打つ)
⑥バックハンドサービスをクロスに出してから、回り込んでショート打ち(初めは続ける練習をして少しずつピッチを速くしていく)
⑦ショートサービスを全面に出してもらい、全部バックにレシーブしてからオールのフットワーク。全部フォアにレシーブしてからオールのフットワーク
⑧サービスからの3球目、5球目攻撃(初めは少しぐらいミスをしてもいいから、速く攻めることを考えて行う)
...などを主にして毎日練習しています。また、体力をつけるために、毎日、部員全員でランニングを約10km(大会直前は3~4km)します。

 ~早く強くなり恩返しを~

 中学校の時に卓球か野球かの選択で悩んだ時、ポニーリーグの監督をしていた父は、私に一緒に野球をやってほしいと願っていましたが、結局卓球が好きで卓球を選んだ私に何も言いませんでした。また卓球というものを教えてくれ、厳しさと楽しさを教えてくれた兄もいます。いつも体のことを心配し、陰で協力してくれる母もいます。卓球をやっていく中で、中学・高校・大学といろいろな方に出会い教えていただきました。本当にここまでやってこられたのも先生方と周囲で応援してくださっている方々のおかげだと思います。自分が卓球を好きだということだけでは、おそらくここまでこられなかったでしょう。一人でランニングをしている時、途中で本当に苦しくなると、いつもそうしたことを思い出しながら「自分に負けるな」と言い聞かせて走っています。
 思い切り卓球をすることができる時は今しかありません。また、強くなれるのも周囲に近大卓球部を支えてこられた高島さんや多くの素晴らしい先輩、仲間がいる今だけです。
 今この時を、この一球を大切にして、少しでも早く強くなって、日の丸を胸につけられる選手になることが、今の自分の感謝を表せる唯一の恩返しだと思います。そして私の卓球をする上での目標でもあります。

よこやまのりたみ
北海道工高→近畿大3年
右ペン高弾性裏ソフト使用のドライブ主戦型。ドライブ・スマッシュの威力、フットワークのよさは高校当時から定評があった。腰の故障も治り、ようやく本領発揮。'84年関西学生優勝。


(1984年8月号掲載)
\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事