1. 卓球レポート Top
  2. 大会
  3. 国際大会
  4. 世界卓球
  5. 2018ハルムスタッド
  6. 【男子団体準々決勝】中国がオーストリアを下し、ベスト4進出

【男子団体準々決勝】中国がオーストリアを下し、ベスト4進出


中国がストレートで勝利するも、馬龍にR.ガルドシュが肉薄!
 

馬龍は0対2とR.ガルドシュに追いつめられてから、からくも逆転

気迫の前陣プレーで馬龍を追いつめたR.ガルドシュ


 
<男子団体準々決勝>
中国 3-0 オーストリア
 
○馬龍   3-2  R.ガルドシュ
○許昕   3-0 フェゲアル
○樊振東 3-0  D.ハーベゾーン
  馬龍     -    フェゲアル
  許昕     -     R.ガルドシュ
 
 ワンサイドゲームになるかと思われた中国対オーストリアの準々決勝。しかし、昨夜ラストでポルトガルのフレイタスを敗り、オーストリアのベスト8入りを決めたR.ガルドシュが馬龍に肉薄し、会場の注目を集めた。
 
 R.ガルドシュの名は日本で馴染みが薄いかもしれないが、われわれ取材班の間では世界卓球2014東京で張継科をあと一歩まで追いつめるなど「中国に競り合う選手」として知られている。39歳のベテランで、プレースタイルは同じオーストリアの世界チャンピオン・シュラガーから柔らかさを少し引いて、ガッツを足した選手といえばピンと来るだろうか。シュラガーのように台からあまり下がらず、前陣での両ハンドカウンターを持ち味にする選手だ。
 この試合でも、R.ガルドシュは馬龍から第1ゲームを奪うと、第2ゲームを落とすも、3ゲームも終盤まで競り合い2対1とリード。あと1ゲームというところまで馬龍を追いつめた。結局、第4ゲームを7本で奪われ、息を吹き返した馬龍に逆転されてしまったが、R.ガルドシュの奮闘は会場を大いに沸かせた。
 
 今大会の馬龍は、グループリーグで新進気鋭のカルデラーノ(ブラジル)を一蹴したプレーが示すように、異次元の強さを見せている。その馬龍にR.ガルドシュが迫れた理由は主に2つ。
 1つは、「前陣でのプレー」だ。あらゆる面に秀でている馬龍に対して、時間を与えることは命取りになる。R.ガルドシュは前陣での速攻やカウンターに徹し、馬龍の時間を奪って防戦一方に追い込むことに成功した。
 もう1つは、月並みな言い方で恐縮だが「気迫」だ。大方の選手は馬龍に対し、懸命に立ち向かいつつも「勝つのは難しいだろう」と心のどこかで無意識に気後れが生じてしまうものだ。しかし、R.ガルドシュは心の底から勝ちにいっていた。このことは、最終ゲームが物語っている。
 最終の第5ゲームは10-0までスコアが離れ、馬龍がわざとサービスをミスしてR.ガルドシュに1点をプレゼントした。普通であれば、降参して次のプレーでゲームセットになる流れだが、R.ガルドシュは気迫のプレーを崩さずに連続得点し、馬龍を慌てさせた。こうした、あきらめの悪さというか気概が前陣プレーの精度の高さとつながり、馬龍を追いつめたといえる。
 
 試合はトップでR.ガルドシュが馬龍に逆転負けを喫すると、続くフェゲアル、D.ハーベゾーンも許昕、樊振東に敗れ、オーストリアは中国にストレートで敗れた。しかし、R.ガルドシュが見せた馬龍との戦い方は、対馬龍、ひいては対中国の指針になるだろうし、あらゆるレベルの選手にとって、格上と戦う上での指針になるだろう。
 

卓レポ.comツイッター:https://www.twitter.com/takurepo/
ITTF(国際卓球連盟):https://www.ittf.com
LIEBHERR WORLD TABLE TENNIS CHAMPIONSHIPS 2018:https://wttc2018halmstad.com
 

(写真=佐藤孝弘 文=猪瀬健治)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■大会の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■大会の新着記事