元日本代表の経歴を持ち、その真摯な人柄から「卓球界の賢人」として名高い上田仁が、確かな実力と経験に裏打ちされた深く鋭い洞察力で世界卓球2023ダーバンの攻防を読み解く。
今回は世界卓球8日目に行われた陳夢(中国)対陳幸同(中国)の女子シングルス準決勝を解説してくれた。
▼女子シングルス準決勝
陳夢(中国) -5,11,12,6,7 陳幸同(中国)
陳夢は昨日、伊藤美誠に、陳幸同は王曼昱(中国)にそれぞれストレート勝ちしており、接戦が予想されましたが、結果は陳夢が陳幸同にゲームカウント4対1で勝利しました。
今の中国女子のスタイルでは、フォアハンドの引き合いはほとんどなく、基本的にはバック側半面対バック側半面の展開になります。それだけ卓球が高速化しているということでもありますし、裏を返せばバック側半面対バック側半面で相手を崩すことができれば点数を取りやすくなるとも言えます。そして、そのバック側半面対バック側半面の展開の中で、「いかに相手のフォア側を突けるか」が鍵になります。
それなら「最初からフォア側を狙って攻めればいいのでは」と思われるかもしれませんが、そうではないのが駆け引きの難しいところで、最初からフォア側を狙うと、それはそれで相手に完全に狙われてしまいます。バック側半面対バック側半面のラリーからフォア側を突くからこそ、そのボールや、回り込んでフォアハンドで打つボールなどが効いてきます。すると、またバック側半面へのボールも有効になるものです。
この戦術的なポイントを踏まえると、要所で陳夢の方が陳幸同のフォア側をうまく攻めて点数を取っていましたね。陳夢は陳幸同に第1ゲームを奪われますが、このフォア攻めを効かせて以降の4ゲームを連取し、勝利しました。
敗れた陳幸同の敗因としては、コース取りで遅れをとったほかに、もう一つあったと私は思います。
それは、第2ゲームの10-10での1本です。
この場面で陳幸同は、陳夢のストップレシーブに対して3球目をツッツキし、ぎりぎりでオーバーミスしたのですが、陳幸同はエッジボールで入ったのではないかとアピールをしました。しかし、陳幸同のアピールは一瞬で、すぐに引き下がってプレーを再開してしまいました。
この局面で陳幸同がエッジボールで入ったと一瞬でも思ったのであれば、もっと粘っても良かったですね。本当にエッジボールだったかどうかは分かりませんし、陳夢がそれに気付いていたかどうかも定かではありませんが、映像のリプレイを見る限りは、陳幸同のツッツキが台をかすめて入っているようにも見えました。
卓球にはテニスのチャレンジのようにリプレイ検証はありませんが、あのような重要な場面で自分が入ったと思ったならば、審判に申し立ててもう一度判定を委ねるなど、1点にこだわるべきだったと思います。仮に判定が覆らなかったとしても、また本当にオーバーミスだったとしても、陳幸同は間合いを取ってリセットすることができました。加えて、仮に陳夢がエッジボールに気づいていたとしたらプレッシャーをかけることができたと思います。
結果的に陳幸同はこのゲームを落とし、陳夢にペースを握り返されてしまいました。もし、第2ゲームを陳幸同が連取していれば、彼女のプレーの出来からしてまた違った展開になったと思うので、第2ゲームの10-10でのプレーは勝敗を分けた大きなポイントだったと思います。
一方、第2ゲームを取り返した陳夢は、落ち着きを取り戻したように強かったですね。
勝った陳夢は、孫穎莎との決勝になりました。東京オリンピック女子シングルス決勝の再現になりますが、同じ展開で陳夢が勝利するのか、はたまた孫穎莎がリベンジを果たすのか注目したいと思います。
※文中敬称略
(まとめ=卓球レポート)