1. 卓球レポート Top
  2. 大会
  3. 国内大会
  4. その他の国内大会
  5. 第52回全国高校選抜卓球大会 〜女子学校対抗は四天王寺が10連覇の偉業〜

第52回全国高校選抜卓球大会 〜女子学校対抗は四天王寺が10連覇の偉業〜

 
 第52回全国高等学校選抜卓球大会が3月20~23日、岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)と岡山市総合文化体育館(男子団体の予選リーグのみ)で開催。
 選抜大会は新学期を間近に控えた1〜2年生による学校対抗の団体戦と、過去に選抜大会やインターハイ、全日本選手権大会などへの出場経験がない選手による男女シングルスが行われる大会だ。

 大会最終日は、女子学校対抗の準決勝、決勝が行われ、四天王寺(大阪)が10連覇を達成した。

女子学校対抗優勝 四天王寺(大阪)

少数精鋭の4人で10連覇の偉業達成!

単複に出場し、チームを引っ張った青木

パワフルな速攻で勝ち星を重ねた萩原。殊勲賞を獲得

決勝で勝利を決め、会心の笑顔を見せる青木と髙森

質の高いカットで優勝に大きく貢献した冨田

10連覇を決め、重圧から解放された選手たちの目には涙が浮かんだ

▼女子学校対抗準決勝
四天王寺(大阪) 3-1 山陽学園(岡山)
○萩原怜奈 3(7,8,2)0 齋木結心
○青木咲智 3(6,8,3)0 樋口美空
 青木咲智/髙森愛央 2(-2,5,6,-9,-8)3 面手凛/齋木結心○
○冨田純菜 3(8,3,6)0 髙取まい
 髙森愛央 - 面手凛

横浜隼人(神奈川) 3-2 桜丘(愛知)
 五十嵐のぞみ 0(-8,-7,-6)3 山室早矢○
 島村果怜 1(5,-5,-13,-9)3 田旻一○
○澁川日和/島村果怜 3(11,9,10)0 丸添美咲/山室早矢
○澁川日和 3(3,7,10)0 中野優里奈
○佐藤里楠 3(-4,3,10,8)1 丸添美咲

▼女子学校対抗決勝
四天王寺(大阪) 3-1 横浜隼人(神奈川)
 青木咲智 0(-7,-7,-11)3 島村果怜○
○萩原怜奈 3(6,6,6)0 澁川日和
○青木咲智/髙森愛央 3(-9,8,6,5)1 島村果怜/佐藤里楠
○冨田純菜 3(12,3,7)0 五十嵐のぞみ
 髙森愛央 - 佐藤里楠

 女子学校対抗は四天王寺が制し、10連覇の偉業を達成した。
 地元岡山の山陽学園との準決勝は、ダブルスを落とすも、それ以外は快勝で決勝進出を果たすと、決勝は昨年と同じく横浜隼人との対戦になった。
「オーダーが読めなくて少しバタバタしてしまった」と村田充史監督は振り返るが、その心象を反映したのか、トップで青木が、島村に会心の速攻を浴びてストレートで敗れる波乱の幕開けとなる。
 エースの敗戦で動揺するかと思われたが、10連覇の偉業に挑む四天王寺の選手たちの集中力に一切の乱れはなかった。
 2番は、1番のお返しとばかりに左腕の萩原が気迫あふれる両ハンドで澁川を寄せ付けずに追い付くと、3番の青木/髙森もパワフルな両ハンドの連係で島村/佐藤を退け、王手をかける。
 続く4番は、今回のチームで切り札的な活躍を見せている冨田が変化の分かりにくいカットと攻撃で五十嵐をストレートで下し、10連覇の偉業を成し遂げた。
「1年1年勝負してきた結果が10連覇につながった」と村田監督。歴代の選手たちのがんばりはもちろんだが、10年もの長い間、頂点に立ち続けるための日常を選手たちと過ごしてきた村田監督をはじめとしたスタッフの奮闘に、ただただ敬意を表するばかりだ。

■四天王寺・村田充史監督のコメント
(優勝できて)ちょっとホッとしています。決勝は桜丘さんが上がってくると思っていたので、決勝前にバタバタしたところがあり、オーダーも全く予想していなかったので、ちょっと焦りましたね。
(勝因は)青木と髙森の二本柱があって、その脇を萩原と冨田が固めるオーダーでしたが、萩原と冨田が準決勝、決勝とすごい活躍をしてくれたので、そこがすごく大きかったかなと思います。
力のある子たちなので、ベンチでは自分が邪魔をしないことだけを考えていました。
 10連覇ですが、正直、連覇は考えていないんですよね。1年1年が勝負で、1年たてば選手たちががらりと変わりますから。1年1年勝負して、それが10年積み重なったなという感じです。
 僕はあまりプレッシャーがなかったんですけど、あの子たち(選手たち)は先輩たちがつないできた連覇に対していろいろ感じているというか、自分たちの代で連覇を途切れさせたくないという思いは多分にあったと思うので、それに対しては心から「お疲れ様。おめでとう」と言ってあげたいですね。

女子学校対抗2位 横浜隼人(神奈川)

度重なる接戦をくぐり抜けて二年連続の決勝進出

エースの島村は決勝トップで青木に快勝

準決勝の桜丘戦ラストで競り勝った佐藤


 準々決勝の正智深谷戦、準決勝の桜丘戦ともラストまでもつれた接戦を勝ちきり、二年連続の決勝進出。決勝でもトップでエースの島村が目の覚めるような速攻で青木をストレートで下して王者をあわてさせたが、四天王寺の層の厚さの前に涙をのんだ。
 優勝はならなかったが、選手全員が粘り強さを見せた横浜隼人。夏に向けて大きな自信を得たことだろう。

女子学校対抗3位 山陽学園(岡山)

鋭い両ハンドの連係で四天王寺から一矢報いた面手(右)/齋木

女子学校対抗3位 桜丘(愛知)

ポイントゲッターとして活躍した田

 3位には、全日本ジュニア女子2位の面手を要する地元岡山の山陽学園と、昨夏のインターハイ女子学校対抗2位の桜丘が入った。

(取材=卓球レポート)

詳しい記録は全国高体連卓球専門部ホームページに掲載されています。
全国高体連卓球専門部外部リンク:
https://sites.google.com/view/r6senbatsu/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■大会の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■大会の新着記事