私が初めて卓球をやったのは中学1年のときですが、きっかけは卓球部員のほとんどが同じ所に住んでいて、知っている人が多かったためです。
練習内容は、最初の半年間は素振りと球拾いで過ぎ去ってしまいこうしてようやく自分の一応のフォームができたころ、30分くらい先輩が1年生の相手をしてくれるようになりました。フォアクロス打ちをまず練習させられたのですが、このときは自分のフォームどおりに1本でも多く続けられるように練習しました。この何本続けられるかを1年生と競争してやっているうちに、だんだん卓球がおもしろくなり毎日が楽しくなりました。まだこのときは遊び半分の気持ちでやっていたのですが、新しく卓球部の顧問になられた先生から卓球の本の練習方法でしぼられました。残念ながら先生は実際に卓球をやられたことがなく、技術面はほとんど先輩のを真似(まね)して我流でやりました。
◇毎日の積み重ねがいかに大切か
中学時代は終わり、家から比較的近い徳島県立鳴門高校へ進みました。都合のいいことに、主将が中学の先輩でしたので、1年生のときから団体戦に出していただくことができました。練習は1時間くらい基礎練習を中心にやり、その後でゲーム主体の練習をやりました。
トレーニングは、ランニングを練習の前に15分くらい行い、それがすむと腕立て伏せと腹筋運動をやらされました。腹筋の方はどうにか皆と同じようにできたのですが、腕立て伏せは中学時代にやったことがなく1回もできず皆に笑われてしまいました。今から思うと信じられないことですが、本当です。それでも毎日続けていたら、3年卒業のときには、連続で40回できるまでになっていました。このとき、毎日の積み重ねがいかに大切であるかを知りました。そしてこれがきっかけとなり、毎朝ランニングをするようになり、また技術面においても一つの技術を自分の満足のいくまでやるようになりました。
3年のとき、初めてインターハイに出場することができました。けれども初めて徳島から出ていったので、東京とか愛知とか、強いと言われている地域の人たちと対戦するとなると試合前からたいへんな威圧感を覚え、試合をする前から積極的に押されていたように思います。結果は、シングルスが1回戦で名電工の長谷川選手(現愛工大)にストレートで負け、ダブルスも3回戦で仙台工の村上・山内組にストレートで敗れ、全国のレベルの高さを認識させられ、また自分の技術の未熟さと精神面の弱さをいやというほど感じました。これでは絶対に試合に勝てない、と最近ようやくわかってきたのですが、現在でもまだ相手を意識しすぎて、自分のプレーを満足にできないうちによく敗れます。こうしてみると、やはり3年でインターハイに出場しても、その経験を生かして来年もう一度がんばるということができない意味から、全国的な大会には2年で出場しなければだめだと思いました。
さて、インターハイが終わってからの毎日は自分の進路についてたいへん悩みました。が、もう一度どうしても大学で卓球をやってみたく、家族の反対を押し切って先輩のいる近畿大学に行くことになりました。やはりなんといっても、家の反対を押し切って大学に入学したのですから、どうしても強くならなければいけないと思いました。そのためには、自分のできるかぎりの努力をしてみようと心に決めて卓球部に入り、先輩たちの入っている近大寮で生活するようになりました。この寮はたいへん厳しく、特に先輩後輩間の言葉づかいについては非常に気をつかいました。おかげで悪い言葉を使わなくなり、プラスになったと感謝しています。この寮生活で一番つらかったことは、なんといっても飯炊きです。夏はあまり苦痛ではないのですが、冬になるとたまりません。米を水で洗った後などは、手がしびれてつねってみてもなんにも感じないくらいでした。しかし、それも今思うとなつかしい思い出となっています。
◇練習で自分のものにしていく
大学での練習は、学校に体育館がないため難波にある大阪卓球場を借りて、朝10時ころから5時ころまででした。このときの練習内容は、だいたい次のようなものでした。大部分が基本練習で、特に凡ミスが多いのでコントロールをつけ何本も続ける練習と、1・2年のうちはオールフォアで試合ができるようにとの先輩の考えで、フットワークをいやでもやらされました。高校時代のフットワークは回す方のコースが甘く、またスピードがないのであまり苦しくなかったのですが、大学のフットワークは回す方のミスがほとんどなく、そのうえコースが厳しく10分くらい動くと息切れしそうでしたが毎日30分間いやでもやらされました。こうして3日間くらいやると、足の裏にマメができ歩くこともなかなかできない状態でしたが、痛いながらも毎日続けているといつの間にか直って皮が厚くなり、いくらやっても少しも痛くないようになりました。夜は、時間が許すかぎりナンバ一番の練習場である国際卓球会館に通い、寮には10時ごろ帰っていました。ここの卓球場は、ナンバ一番、樟蔭女子大、大阪商業大、それに社会人の選手が練習しています。これらの人たちに相手をしてもらい、自分の長所欠点を指摘していただき、わからないことがあればどしどし聞き、そして良いものだけを自分の卓球に取り入れてゆくよう努めました。強くなるための一番の近道は、人に参考になる意見を聞かせてもらい、練習で実際に自分のものにしていくことが良い方法だと思います。現在の私の重要な武器であるショートの技術も、山中さん(現タマス)をはじめとするナンバ一番の方たちに教えていただき自分のものにしたものです。
こうして1年間が過ぎ、2年の春季リーグ戦に初めて出してもらうことができましたが、初日に負けたのが影響してか、3回出て3敗という自分にとっては一生忘れることができないリーグ戦になってしまいました。この敗戦でたいへんなショックを受け、一時は卓球をやめようと思ったときもありましたが、家の反対を押し切ってまで大学へ入ったのにとてもこのままでは家へ帰れないと思い、練習すれば必ずいつかは勝つことができると信じて、がんばることにしました。
それからは、試合に負ければ負けるほど今まで以上に練習をするようになり、秋のリーグ戦では敢闘賞をもらい近大優勝に貢献しました。これが自分に大きな自信をもたらし、大阪選手権単1位、複2位、さらに11月の全日本学生選手権大会には夢にも思わなかったベスト4に入りました。これがいっそう卓球への情熱をかきたて、男なら自分の限界に挑戦しよう、たとえその結果がどうなろうともそれで何も思い残すことはないと思い、がんばることにしました。その手始めとし、朝20分ランニングをするよう努め、また練習場へはユニホーム姿で走って通うことに決め、現在も続けています。
また、サーキットトレーニングとかウエイトトレーニングなどは、1年ではほとんどしなかったのですが、1・2年の全日本学生選抜合宿に幸運にも参加することができ、その合宿以後やっているのですが、ウエイトトレーニングは2年の冬からやり始めました。これは全日本の強化合宿に参加して、力がたりないからスピードがなくボールが軽いと言われ、やるようになりました。
◇練習で泣いて試合で笑う
幾度か試合に出て一番気づいたことは、サービス、レシーブ、3球目がうまくマスターできればだいたい勝てるという感じを強く受けたことです。それからの練習は、サービス、レシーブ、3球目を中心にして応用練習を多くやるようになりました。現在の練習は、これらの練習の他にバック側を強くするために、ショートとバックハンドを練習するとともに、ボールの威力を増す強打の練習を多くやっています。対カットマンの練習は、いままではツッツキからのチャンスを見つけてのドライブでやっていたのですが、その戦法一つでは通用しない場合があります。これからは相手に応じて一番有効なカット打ちをしなければならないと思い、いろいろなカット打ち(ドライブでチャンスがくるまで粘り、スマッシュで得点するとか、ツッツキからのスマッシュとか)を練習しています。
現在は、ペンでもシェークでも、ドライブだけでは絶対に勝てないようになってきているので、決め球のスマッシュをいかなる場合にも確実に入るように練習しています。今後は、誰にもできないような技術を一つ身につけ、そのうえに、時と場合に応じてなんでもできるようなオールラウンドプレーヤーを目標にがんばりたいと思います。“練習で泣いて試合で笑え”を合い言葉にして、母校近大のため卓球日本のため、これからいっそう努力していくつもりです。
うず きよし
近畿大学3年。左、裏ソフトの攻撃選手。
全日本学生ランク第4位。大阪硬式選手権者
(1966年8月号掲載)
[卓球レポートアーカイブ]
わたしの練習㊲宇津清 サービス、レシーブ、3球目を中心にした応用練習を
2016.01.04
\この記事をシェアする/