中学1年から卓球をやり始めました。進学した中学校は卓球部のクラブ活動がいちばん盛んだから、と近所の人に勧められたのが卓球部に入った動機です。
中学校には体育館がなかったため、裁縫室に卓球台を2台ならべてやったり、近くの小学校を借りてやったり練習場で不自由な思いをしながらも一生懸命練習に励んだことを記憶しています。
◇ドライブ
高校は、大竹高校へ進学しました。この高校でも週3回は定時制が体育館を使うので、そのときは1時間ぐらいしか練習できず、終わってから近くの帝人(岩国)でいっしょに練習させてもらいました。このとき、一般の人たちと練習できたということはたいへんなプラスとなりました。
技術面では、1年の夏にドライブを覚えました。人に教わったわけではなく、男子の人のを見て、上に持ちあげればより以上の回転がかかるし安全だ、と思って練習し出したのですが、攻撃的なドライブではありませんでした。最初から人に聞いてやっていれば、もっと早く攻撃用のドライブが身についていたと思います。ドライブが自然にできるようになると、学校ではフットワークとスマッシュ練習を多くし、帝人に行って実戦練習を主体にやりました。
このころ身近に強いカットマンがおらず、ドライブを1本かければ勝てるような相手ばかりでしたので、カットマン攻略もカット打ちも必要だと思いませんでした。いまになって、このときカットをドライブで粘ることを覚えておけば、大学に入ってからこんなに苦労せずにすんだのにと思います。
◇自分のフォームに悩む
高校3年のとき、インターハイが終わってから自分のフォームがわからなくなってしまいました。ロング打ちをしていてもからだが温まってくれば自分のフォームがわかってくるんですが、わかるまでに10分ぐらいかかり、毎日毎日自分のフォームの感じがわかるまで不安な気持ちで練習しておりました。そんなとき、アジア大会ジュニア代表に選ばれました。とても不安だったんですが、「からだが温まれば調子が出るんだ。十分練習をして試合にのぞめば大丈夫だ」と自分に言い聞かせて練習しました。大会では調子が良いとか悪いとか考えるひまなどなく、ボールと会場の雰囲気に慣れることと、早く調子を出さなくては、とそればかりで頭がいっぱいでした。でも十分練習をして試合にのぞむことができ、みんなの力強い応援によって団体優勝することができました。このとき、いざとなればどんな状態のときでも自分のプレーができるんだと強く感じました。
まだ自分のフォームの感じをつかめないままに専修大学に進学しました。みんな強い人ばかりでした。1年生は3、4年生と練習することが多く、調子が出るまでは凡ミスをしないよう、常に頭に入れて練習していたのですが、なかなか思うようにはいきません。これ以上強くなれないのではないか、そればかり心配でしたが、東日本学生選手権が終わって3日間練習を休んだあと、ラケットを握ると、ラケットがスムーズに振れ、最初から自分のフォームがわかるようになりました。それからは練習課題もスムーズに消化でき、だんだんと良い成績が残せるようになりました。このように、自分のフォームの感じがはっきりつかめるまで1年かかりました。この時期が私の最大のスランプだったと言えます。
◇長所をのばし、短所をなおす
朝7時から8時までトレーニングをします。ランニングがだいたい25分、ダッシュが50メートルを5回程度です。ランニングする場合は、卓球の基本姿勢を思い出して、右足を出すときはスマッシュの練習だと思って走っています。その他にも腹筋30回、腕立てふせ30回をやります。
練習は午後1時半から5時半までです。私は特に3球目攻撃が悪いのでそれを45分ぐらいやります。また最近バックハンドを振りすぎるときと全然振れないときがあるので、ラリー中、必要なときに応じて振れるようにしたいと思い、そのように心がけて練習しています。
練習は試合のつもりで、試合は練習のつもりでやるように心がけています。3球目攻撃するときも、ただ打つのではなく、切れないボール、切れたボールというように回転をしっかり見て、足を正確に動かし、腰を入れて打つようにしています。また、サービスに変化がないと人から言われるので、鉄アレイを使って手首の強化につとめていますがまだまだです。
卓球にいちばん必要なのはフットワークだと思います。私は、サービス、レシーブ、3球目攻撃、と同じぐらいフットワーク練習に力を入れています。フットワークもただ左右ばかりだと変化がないのでマンネリ化してしまうため、左右、前後、N式(ひとりがストレート、ひとりがクロスと決めて打つフットワークのこと)、M式(相手に押すショートと止めるショートを交互にしてもらう。まず後ろで打ち、同じコースの前で打ち、次に反対コースの後ろで打ち、そのコースの前で打ち、というように前後動をともなった左右のフットワークのこと)、フォア2本、バック1本、オールサイズにランダム(不規則)にまわしてもらう、などのフットワークをとり入れてやります。試合が近くなると、特にフォア2本、バック2本と動く左右のフットワーク、前後のフットワーク、オールサイズを多くやっています。
練習内容は特に長所をのばし、短所をなおす練習を多く取り入れてやるようにします。私の場合、長所を生かす練習は、ロングサービスからの3球目攻撃、ドライブと強打、短所をなおす練習は、サービス、レシーブ、4球目処理、カット打ち、といろいろあり、上級生になるとやることがいっぱい出てきたような気がします。また、サービスひとつとってみても、同じフォームから何種類ものサービスが出せるとか、新しいものを追い求めていかなくてはならないと思います。それとともに、試合のときどんな相手とあたっても自分の主戦武器を生かして押しとおせるというぐらい、徹底した技術を身につけたいと思っています。やらなければならないことはいっぱいありますが、私の卓球を最高にするために必要な技術を、これからも一つ一つ見つけ出し、限界に挑戦していきたいと思っています。
◇世界選手権めざして
今年は中学以来やってきた卓球生活10年目であり、学生生活最後の年でもあります。来年には世界選手権があるので、とにかくそれにむかって今年はがんばろうと思っています。まず、全日本で勝たなければなりません。そのためには、もっといろんな面で自分をきたえなくてはなりません。
技術面では、ドライブ+スマッシュをもっともっとみがくこと、それにバックハンドの強化
精神面では、勝負に対する執念、試合や練習における集中力を養う
作戦面では、試合運びの単調さをなくし、計画性のある、1本筋のとおった考える卓球 というものにしていきたい、と考えております。
失敗をおそれず、かといって2度同じ失敗をせず、自分のサウスポーという特徴を生かした卓球の完成に全力をかたむけるつもりです。
ひろた さえこ 専修大学4年。
ペン、左利き、裏ソフトの攻撃選手。
世界女子ダブルス1位
(1968年8月号掲載)
中学校には体育館がなかったため、裁縫室に卓球台を2台ならべてやったり、近くの小学校を借りてやったり練習場で不自由な思いをしながらも一生懸命練習に励んだことを記憶しています。
◇ドライブ
高校は、大竹高校へ進学しました。この高校でも週3回は定時制が体育館を使うので、そのときは1時間ぐらいしか練習できず、終わってから近くの帝人(岩国)でいっしょに練習させてもらいました。このとき、一般の人たちと練習できたということはたいへんなプラスとなりました。
技術面では、1年の夏にドライブを覚えました。人に教わったわけではなく、男子の人のを見て、上に持ちあげればより以上の回転がかかるし安全だ、と思って練習し出したのですが、攻撃的なドライブではありませんでした。最初から人に聞いてやっていれば、もっと早く攻撃用のドライブが身についていたと思います。ドライブが自然にできるようになると、学校ではフットワークとスマッシュ練習を多くし、帝人に行って実戦練習を主体にやりました。
このころ身近に強いカットマンがおらず、ドライブを1本かければ勝てるような相手ばかりでしたので、カットマン攻略もカット打ちも必要だと思いませんでした。いまになって、このときカットをドライブで粘ることを覚えておけば、大学に入ってからこんなに苦労せずにすんだのにと思います。
◇自分のフォームに悩む
高校3年のとき、インターハイが終わってから自分のフォームがわからなくなってしまいました。ロング打ちをしていてもからだが温まってくれば自分のフォームがわかってくるんですが、わかるまでに10分ぐらいかかり、毎日毎日自分のフォームの感じがわかるまで不安な気持ちで練習しておりました。そんなとき、アジア大会ジュニア代表に選ばれました。とても不安だったんですが、「からだが温まれば調子が出るんだ。十分練習をして試合にのぞめば大丈夫だ」と自分に言い聞かせて練習しました。大会では調子が良いとか悪いとか考えるひまなどなく、ボールと会場の雰囲気に慣れることと、早く調子を出さなくては、とそればかりで頭がいっぱいでした。でも十分練習をして試合にのぞむことができ、みんなの力強い応援によって団体優勝することができました。このとき、いざとなればどんな状態のときでも自分のプレーができるんだと強く感じました。
まだ自分のフォームの感じをつかめないままに専修大学に進学しました。みんな強い人ばかりでした。1年生は3、4年生と練習することが多く、調子が出るまでは凡ミスをしないよう、常に頭に入れて練習していたのですが、なかなか思うようにはいきません。これ以上強くなれないのではないか、そればかり心配でしたが、東日本学生選手権が終わって3日間練習を休んだあと、ラケットを握ると、ラケットがスムーズに振れ、最初から自分のフォームがわかるようになりました。それからは練習課題もスムーズに消化でき、だんだんと良い成績が残せるようになりました。このように、自分のフォームの感じがはっきりつかめるまで1年かかりました。この時期が私の最大のスランプだったと言えます。
◇長所をのばし、短所をなおす
朝7時から8時までトレーニングをします。ランニングがだいたい25分、ダッシュが50メートルを5回程度です。ランニングする場合は、卓球の基本姿勢を思い出して、右足を出すときはスマッシュの練習だと思って走っています。その他にも腹筋30回、腕立てふせ30回をやります。
練習は午後1時半から5時半までです。私は特に3球目攻撃が悪いのでそれを45分ぐらいやります。また最近バックハンドを振りすぎるときと全然振れないときがあるので、ラリー中、必要なときに応じて振れるようにしたいと思い、そのように心がけて練習しています。
練習は試合のつもりで、試合は練習のつもりでやるように心がけています。3球目攻撃するときも、ただ打つのではなく、切れないボール、切れたボールというように回転をしっかり見て、足を正確に動かし、腰を入れて打つようにしています。また、サービスに変化がないと人から言われるので、鉄アレイを使って手首の強化につとめていますがまだまだです。
卓球にいちばん必要なのはフットワークだと思います。私は、サービス、レシーブ、3球目攻撃、と同じぐらいフットワーク練習に力を入れています。フットワークもただ左右ばかりだと変化がないのでマンネリ化してしまうため、左右、前後、N式(ひとりがストレート、ひとりがクロスと決めて打つフットワークのこと)、M式(相手に押すショートと止めるショートを交互にしてもらう。まず後ろで打ち、同じコースの前で打ち、次に反対コースの後ろで打ち、そのコースの前で打ち、というように前後動をともなった左右のフットワークのこと)、フォア2本、バック1本、オールサイズにランダム(不規則)にまわしてもらう、などのフットワークをとり入れてやります。試合が近くなると、特にフォア2本、バック2本と動く左右のフットワーク、前後のフットワーク、オールサイズを多くやっています。
練習内容は特に長所をのばし、短所をなおす練習を多く取り入れてやるようにします。私の場合、長所を生かす練習は、ロングサービスからの3球目攻撃、ドライブと強打、短所をなおす練習は、サービス、レシーブ、4球目処理、カット打ち、といろいろあり、上級生になるとやることがいっぱい出てきたような気がします。また、サービスひとつとってみても、同じフォームから何種類ものサービスが出せるとか、新しいものを追い求めていかなくてはならないと思います。それとともに、試合のときどんな相手とあたっても自分の主戦武器を生かして押しとおせるというぐらい、徹底した技術を身につけたいと思っています。やらなければならないことはいっぱいありますが、私の卓球を最高にするために必要な技術を、これからも一つ一つ見つけ出し、限界に挑戦していきたいと思っています。
◇世界選手権めざして
今年は中学以来やってきた卓球生活10年目であり、学生生活最後の年でもあります。来年には世界選手権があるので、とにかくそれにむかって今年はがんばろうと思っています。まず、全日本で勝たなければなりません。そのためには、もっといろんな面で自分をきたえなくてはなりません。
技術面では、ドライブ+スマッシュをもっともっとみがくこと、それにバックハンドの強化
精神面では、勝負に対する執念、試合や練習における集中力を養う
作戦面では、試合運びの単調さをなくし、計画性のある、1本筋のとおった考える卓球 というものにしていきたい、と考えております。
失敗をおそれず、かといって2度同じ失敗をせず、自分のサウスポーという特徴を生かした卓球の完成に全力をかたむけるつもりです。
ひろた さえこ 専修大学4年。
ペン、左利き、裏ソフトの攻撃選手。
世界女子ダブルス1位
(1968年8月号掲載)