わたしが卓球を知ったのは小学校6年のときです。一つ年上の友人に近くの卓球場に連れていってもらったとき初めてラケットを握りました。それ以来わたしは卓球に興味を持ち、すぐ卓球部に入部しました(都合のよいことに、その小学校に卓球部がありました)。そして毎日練習していくうちに、自分の力がどんどん伸び、あまりにも伸びるのに驚いたぐらいです。わたしはそのとき、自分の道は卓球によって開いていける、と思いました。そして、これからずっと卓球をやろうと決心したのです。
◇中学時代から猛練習
中学校は、「卓球の名門は名電工」という話を聞いて名電中学に入学しました。そして、まっ先に卓球部に入部しました。小学校とちがい豊富な練習相手、多くの練習時間があったので、自分でもわかるぐらいどんどん伸びていきました。上達するにつれて、卓球がますます好きになり、そのため夜になるまで練習しだしたので、帰宅が遅くなり、母や姉に「卓球をやめなさい」、などと言われたこともたびたびありました。しかし、一度決心したことは最後までやり通してみせる、と心に決めていたので、いままでと同じ、いやそれ以上に練習をしました。
2年のとき、高校、社会人の出場する新人大会(中学生はほとんど出場していない試合)に出場して3位になりました。それ以来、母も姉も、もうあまりこごとを言わなくなり、わたしのあこがれの高校、名電工の卓球部に入部させてくれました。
◇先手攻撃を主体に
名電工での練習時間は、1日約4時間。その時間内での練習内容は、だいたい1時間ぐらいずつにわけて
1.サービスからの3球目攻撃
多種のサービスからの3球目スマッシュ。サービスは、特にナックル性サービスの研究。3球目のスマッシュでは、バッククロスよりストレート打ちを重視した。
2.ネットプレー
これは、最強最速の卓球を求めるためには絶対必要な練習で特にラケットの角度、手首の使い方、足の運び方などを研究した。
3.ショートとバックハンド
ショートはナックル性とプッシュ性の使い分け。バックハンドはスピードと力をつけるように研究した
4.カット打ち
特にカット打ちは必要だと思い必死で練習をした。ストップの研究、スマッシュの練習、軽いドライブで粘っていてチャンスをつかんで攻撃するなど。
5.ゲーム練習
1~4までが終わったらゲーム練習をする。ゲームといっても、その日練習した基礎を応用するつもりでやる。
◇オールラウンドな体力づくり
インターハイが近づくにつれて、しだいに練習が激しくなり、より以上の体力が必要になってきました。そのため、毎日かかさず朝のランニングを行うようにして体力を養いました。ランニングの他にも、卓球に必要な敏しょう性を養うためのサーキットトレーニング、フットワーク練習(特にフォアへの飛びつき)、腹筋、腕立てふせなど、からだのすべての部分をきたえました。いろいろなトレーニングをしていたために、本番のインターハイでは、バテることなく、自分の全力を出しきって戦えたのだと思います。
インターハイをいま一度振り返ってみると、「体力があったから勝てた」と思われる試合がたくさんありました。なかでも、シングルス準々決勝、小泉(相模工大付属高)戦で、セットオールの4-10で負けていて、一気にばん回したとき、シングルス準決勝、佐藤(名電工)戦でセットオールの18-20で負けていて逆転勝ちしたときは、精神力も多分に入っていたとは思いますが、体力があったために勝てたといってもよいぐらいです。
◇日常生活の充実
勝利のかげには、もちろん心・技・体の充実があったわけですが、わたしは他の人より精神力があったわけではありません。ただ、持っているものを全部発揮することができたのです。発揮さすために、常日ごろは次のようなことに気をつけていました。それは、常に、どんな小さなことをするにしても、その結果はいつか卓球によって現れてくると思い、まじめに真剣にやるということです。いつも、なにをするにしても、ふざけたり、たるんでいると、しまりがなくなり、ここ一歩というときに負けるようなことになってしまうのだ。だから、どんなことをするにもまじめに行い、気を抜くことなく生活するよう気をつけなければいけない。そうすれば、苦しいときや悲しいときも、しっかりした心構えでそれらを消すことができる。そして、そういう積み重ねが強い精神力をつくりあげていく、と思ったからです。
◇ショートとバックロングが課題
わたしは、幸いにも1年生のときからインターハイに出場でき、団体戦全勝というよい成績で自信をつけてから今日まで、2年のインターハイ団体1敗(シングルスはアジア選手権のため不参加)、アジア選手権ジュニア優勝、全日本ジュニアランク6位、そして今回のインターハイの3種目優勝というよい成績をあげることができました。しかし、反省してみると、勝った試合はよいが、負けた試合で共通していえることは、ショートがへたであったこと、バックハンドロングがへたであったことがあげられます。ここ一歩というところでドライブに押される、ショートが浮く、そしてスマッシュされてポイントを取られてしまう、のが自分のいちばんの弱点だと思います。これからはもっと角度(ラケットの)を研究して、どんなボールでも処理できるようにするつもりです。バックハンドはスピードがないため、そのぶんだけピッチを早くし、打球タイミングの速さで補うつもりです(なるべく高い打球点で、小さな振りでもよいからすばやく振れるように研究する)。そして、早く前陣速攻をマスターして、外国の選手と試合をしても負けないようになろうと思っています。そして、最終的には、中国の速攻選手を打ちくだくような選手になりたいです。そのためにこれからも精進していきます。
名古屋電工高3年。ペン、右きき、表ソフトの前陣速攻型。
アジアジュニアチャンピオン。
昭和43年度全国高校選手権3冠王
(1968年10月号掲載)
◇中学時代から猛練習
中学校は、「卓球の名門は名電工」という話を聞いて名電中学に入学しました。そして、まっ先に卓球部に入部しました。小学校とちがい豊富な練習相手、多くの練習時間があったので、自分でもわかるぐらいどんどん伸びていきました。上達するにつれて、卓球がますます好きになり、そのため夜になるまで練習しだしたので、帰宅が遅くなり、母や姉に「卓球をやめなさい」、などと言われたこともたびたびありました。しかし、一度決心したことは最後までやり通してみせる、と心に決めていたので、いままでと同じ、いやそれ以上に練習をしました。
2年のとき、高校、社会人の出場する新人大会(中学生はほとんど出場していない試合)に出場して3位になりました。それ以来、母も姉も、もうあまりこごとを言わなくなり、わたしのあこがれの高校、名電工の卓球部に入部させてくれました。
◇先手攻撃を主体に
名電工での練習時間は、1日約4時間。その時間内での練習内容は、だいたい1時間ぐらいずつにわけて
1.サービスからの3球目攻撃
多種のサービスからの3球目スマッシュ。サービスは、特にナックル性サービスの研究。3球目のスマッシュでは、バッククロスよりストレート打ちを重視した。
2.ネットプレー
これは、最強最速の卓球を求めるためには絶対必要な練習で特にラケットの角度、手首の使い方、足の運び方などを研究した。
3.ショートとバックハンド
ショートはナックル性とプッシュ性の使い分け。バックハンドはスピードと力をつけるように研究した
4.カット打ち
特にカット打ちは必要だと思い必死で練習をした。ストップの研究、スマッシュの練習、軽いドライブで粘っていてチャンスをつかんで攻撃するなど。
5.ゲーム練習
1~4までが終わったらゲーム練習をする。ゲームといっても、その日練習した基礎を応用するつもりでやる。
◇オールラウンドな体力づくり
インターハイが近づくにつれて、しだいに練習が激しくなり、より以上の体力が必要になってきました。そのため、毎日かかさず朝のランニングを行うようにして体力を養いました。ランニングの他にも、卓球に必要な敏しょう性を養うためのサーキットトレーニング、フットワーク練習(特にフォアへの飛びつき)、腹筋、腕立てふせなど、からだのすべての部分をきたえました。いろいろなトレーニングをしていたために、本番のインターハイでは、バテることなく、自分の全力を出しきって戦えたのだと思います。
インターハイをいま一度振り返ってみると、「体力があったから勝てた」と思われる試合がたくさんありました。なかでも、シングルス準々決勝、小泉(相模工大付属高)戦で、セットオールの4-10で負けていて、一気にばん回したとき、シングルス準決勝、佐藤(名電工)戦でセットオールの18-20で負けていて逆転勝ちしたときは、精神力も多分に入っていたとは思いますが、体力があったために勝てたといってもよいぐらいです。
◇日常生活の充実
勝利のかげには、もちろん心・技・体の充実があったわけですが、わたしは他の人より精神力があったわけではありません。ただ、持っているものを全部発揮することができたのです。発揮さすために、常日ごろは次のようなことに気をつけていました。それは、常に、どんな小さなことをするにしても、その結果はいつか卓球によって現れてくると思い、まじめに真剣にやるということです。いつも、なにをするにしても、ふざけたり、たるんでいると、しまりがなくなり、ここ一歩というときに負けるようなことになってしまうのだ。だから、どんなことをするにもまじめに行い、気を抜くことなく生活するよう気をつけなければいけない。そうすれば、苦しいときや悲しいときも、しっかりした心構えでそれらを消すことができる。そして、そういう積み重ねが強い精神力をつくりあげていく、と思ったからです。
◇ショートとバックロングが課題
わたしは、幸いにも1年生のときからインターハイに出場でき、団体戦全勝というよい成績で自信をつけてから今日まで、2年のインターハイ団体1敗(シングルスはアジア選手権のため不参加)、アジア選手権ジュニア優勝、全日本ジュニアランク6位、そして今回のインターハイの3種目優勝というよい成績をあげることができました。しかし、反省してみると、勝った試合はよいが、負けた試合で共通していえることは、ショートがへたであったこと、バックハンドロングがへたであったことがあげられます。ここ一歩というところでドライブに押される、ショートが浮く、そしてスマッシュされてポイントを取られてしまう、のが自分のいちばんの弱点だと思います。これからはもっと角度(ラケットの)を研究して、どんなボールでも処理できるようにするつもりです。バックハンドはスピードがないため、そのぶんだけピッチを早くし、打球タイミングの速さで補うつもりです(なるべく高い打球点で、小さな振りでもよいからすばやく振れるように研究する)。そして、早く前陣速攻をマスターして、外国の選手と試合をしても負けないようになろうと思っています。そして、最終的には、中国の速攻選手を打ちくだくような選手になりたいです。そのためにこれからも精進していきます。
名古屋電工高3年。ペン、右きき、表ソフトの前陣速攻型。
アジアジュニアチャンピオン。
昭和43年度全国高校選手権3冠王
(1968年10月号掲載)