卓球レポートは国内外のさまざまな大会へ足を運び、およそ半世紀にわたり、あまたの熱戦を映像に収め続けてきた。その膨大な映像ストックの中から、語り継がれるべき名勝負を厳選して紹介する「卓レポ名勝負セレクション」。 今回のシリーズは、「100年に一度の大激戦」として卓球ファンの間で語り継がれる2001年世界卓球選手権(以下、世界卓球)大阪大会男子団体準決勝の中国対韓国戦をお届けしている。
今回は、4番の孔令輝(中国)対呉尚垠(韓国)の試合を紹介しよう。
※当時の団体戦のルールは1ゲーム21ポイント制の3ゲームスマッチ。サービスは5本交替
■ 観戦ガイド
王手の中国はエースの孔令輝で盤石の体制
しかし、背水の韓国は呉尚垠の大砲が火を吹く
1対1で迎えた3番の馬琳(中国)対柳承敏(韓国)のペンドラ対決は、馬琳が勝利し、中国が王手をかけた。
馬琳は第1ゲームを先制し、第2ゲームはポイント13-18の劣勢から怒涛の3球目攻撃を連発して逆転し、柳承敏をストレートで退けた。
一方の柳承敏は第2ゲームを終始リードし、以降の躍進を予感させる戦いぶりを見せたが、馬琳の巧みなサービスにレシーブを乱されて惜敗。韓国は後がなくなる。
4番で一気に決めてしまいたい中国は、エースの孔令輝に決勝進出を託す。2番で金擇洙(韓国)にいいところなく敗れている孔令輝としては、中国のエースとして、またオリンピック金メダリストとしてきっちり勝利し、失点の雪辱を晴らしたいところだ。
一方、韓国の4番は呉尚垠。呉尚垠もまた、1番で劉国正(中国)にやや精彩を欠いたプレーで敗れているだけに、是が非でも勝ってラストに望みをつなぎたい。
前半で失点し、何としても挽回したい両者だが、地力と実績では孔令輝がはるかに上だ。予定通りに中国が決勝進出かと会場全体が緩んだ時、その空気を呉尚垠が一変させる。
試合の立ち上がりから、「エースとして2点は落とせない」というプレッシャーのせいか、あるいは、大会前から痛めていたという肩の調子が影響しているのか、プレーにやや硬さが見られる孔令輝。
対する呉尚垠は、フォアハンド主体で攻めてきた劉国正に比べて、フォアハンドとバックハンドをバランスよく使ってくる孔令輝の方が噛み合うのか、「アジアの大砲」と呼ばれた持ち前の豪球で孔令輝を追い詰めていく。
(文中敬称略)
(文/動画=卓球レポート)