世界中を厚い雲で覆っているコロナウイルス。この未知なるウイルスは、スポーツ界にも甚大な被害を与えている。
これまで経験したことのない日常に対し、私たち卓球人はどう向き合っていけばいいのか。
この難題に対する手がかりの一つとして、野田学園高校卓球部監督の橋津文彦氏による特別寄稿を3回に分けて掲載する。今回は後編を紹介する。
(前編はこちら、中編はこちら)
活動再開を果たした卓球部
最初のミーティングで伝えたこと
在宅勤務を続けているうちに緊急事態宣言が解除され、学校もオンライン授業から分散登校を経て、通常登校へと戻りました。
卓球部も、考えられる全ての感染予防に徹底して取り組むことを前提に6月1日、活動再開へとたどりつくことができました。
その初日、私が今思うことを生徒にミーティングで伝えました。
インターハイが中止になっていなければ、6月というのは、各県でインターハイ予選が行われる時期にあたります。
そこで、私は生徒たちに次のような質問をすることからミーティングを始めました。
「予選が行われていたら、優勝していたか?」。この質問に、ほとんどの選手がうなずきました。
続けて質問しました。
「レギュラーとして団体戦に出場していたか?」「シングルスの代表枠は4名だが、あなたは代表権を獲得していたか?」「ダブルスの結果はどうだったと思うか?」
私は、まだまだ質問を続けます。
「中国大会の目標は何位か? インターハイの目標は何位か?」「目標を達成するためには、どの学校の誰と対戦して勝たなければならないか?」という具体的な質問から、「勝つために、あなたには何が足りないか?」「足りない何かを補うために何をすべきか?」など、答えに窮するよう質問も投げかけました。質問を続けるにつれて、次第に生徒たちのうなずく回数が減っていきました。
なぜ、数多くの質問を投げかけたのか。それは、生徒たちに「想像力を働かせることの大切さ」を伝えたかったからです。
世界の常識が大きく変わる今だからこそ
想像力をフルに働かせることが必要
私は在宅勤務中、気分が晴れない時間が多かったのですが、これまでの人生で経験したことのない時間を過ごしていくうちに、ふと、いろいろな立場の人に自分を置き換えて想像してみることを思いつきました。
「もし、自分が総理大臣だったら何を考えるか?」「オリンピックに内定している選手だったら何を考えて行動するか?」「高校3年生だったらどんなことを思っているか?」など、自宅で一人、あれこれ勝手に想像をふくらませていると、不思議と前向きな気持ちになることができ、想像することの大切さに改めて気づかされました。
同時に、コロナ禍のような思いもよらないことが起こる時代だからこそ、「生徒たち一人一人が想像力をフルに働かせて自分の未来をデザインしていくことが大切になる」と思い至りました。
今後、この新型コロナウイルスを機に、世の中が大きく変化していくでしょう。生活スタイルはもちろんのこと、経済や仕事のあり方など、世界中の人々の常識や価値観、生き方までもが考え直され、変容していくのだと思います。
とはいえ、ウイルスの影響に関係なく、新しい常識はこれまでも生み出されてきました。例えば、私が子どもの頃のなりたい職業に、ユーチューバーなど影も形もありません。これからも私では絶対に思いつかないような常識が次々と現れるでしょう。
そして、それを実行するのは、これまでもそうであったように、若者の想像力だと思います。
想像することは自由で無限です。生徒たちには前向きに想像力をふくらませて未来を見据えて取り組んでほしい。この思いを伝えたいがために、活動を再開して最初のミーティングで、生徒たちに想像力を要するような質問を数多く投げかけたのです。
「今はスポーツ(卓球)どころではない」というのが正直なところかもしれません。しかし、東日本大震災で日本中が打ちひしがれていたとき、スポーツが多くの人々に希望を与えたことも事実だと思います。
私にとっても、卓球はかけがえのない力です。これからも生徒と共に前を向き、想像力をしっかり働かせて前進していきたいと考えています。(了)
(まとめ=卓球レポート編集部)