1. 卓球レポート Top
  2. その他
  3. 卓球レポートアーカイブ
  4. 「わたしの練習」
  5. わたしの練習㊾藤田節子 林慧卿、鄭敏之選手を目指して

わたしの練習㊾藤田節子 林慧卿、鄭敏之選手を目指して

 わたしが初めて卓球の試合に出場したのは、小学校6年のときでした。市の学童大会があり、わたしも選手として出たのですが、A組とB組があってわたしはへたな方のB組でした。個人戦にも出してもらえず、やっぱりやるからには強くならなきゃだめだな、とおもったことを覚えています。
 中学1年の1学期は、なんのクラブにも入らず、ただ学校と家の間を往復していました。放課後体育館に行って卓球部の練習を見ても別に興味を持ちませんでした。そんなわたしが卓球をやるようになったのは、友だちから「中体連の新人戦があるけど、選手がたりないからやってみないか」と誘われたからです。練習に行きボールを打っているとフォームは変だし体も大きかったので、斉藤先生からシェークをやらないかと言われました。わたし自身もこのままでは強くなるはずはないと思い、いっそのことシェークをやることに決めました。中学のときの練習は、フォア、バックのカット、ツッツキがおもでした。冬になると、素振りやフットワーク、うさぎとび、などをやりました。フォアハンドはどうしても入らないので2年の中ごろ先生がバックハンドを教えてくださいました。それ以来、フォアハンドはあまりふらず、バックだけにしました。先輩のカットをみて、わたしも早くああなりたいものだ、と毎日思ったものでした。けれどもこのころは練習中それほど真剣でなく、あきてくるとバスケットをしたことが、いまではなつかしい思い出として残っています。
 3年の県大会では、チーム戦に優勝し、シングルスでは3位に入賞しました。その後の東北大会では、フォアハンドがよく入って、シングルスに優勝しました。3年の後半は、卓球はほとんどやらず入試の勉強をしていました。斉藤先生は、卓球の名門校・青森商業をすすめてくださいましたが、両親は大反対。わたし自身どっちともつかず年が明けてしまいました。あと10日で願書締め切りという日、先生はわたしを呼んで、いろいろと話をされました。先生の話を聞いているうちに、青商で卓球をやりたいという気持ちが強くなり、家に帰って家族を説得しました。みんなわたいの意志に負け、許してくれました。

 ◇手首のきいたカット、コースの深さを目標に

 高校の合格発表の次の日、青商で練習してみて、これからの3年間に対する期待と不安で胸がいっぱいでした。幸い春休みの関東・関西遠征につれていってもらい、四天王寺、神戸商業など県の選手とは違ったタイプの選手とやり、おぼろげながら高校の卓球はどういうものかわかったような気がしました。中学のときは一枚ラバーでしたが、遠征から帰ってまもなく山下先生が、一枚では変化がないので打たれてしまう、と言われたのでソフトラバーにかえました。最初のころは、ラケットが重く、手首がきかないので、山なりのカットしか入りませんでした。が、3年に横山さん(専大)がおられて、基本のほかバックハンドを直接教えていただき、ストップの処理、スマッシュの守備など、一から十まで学ぶところがありました。特に手首のきいたカット、コースの深さはわたしの目標でした。
 そんなわたしにとって恵まれていたのは、8月に強対の埼玉県・花園合宿、3月の静岡県・御殿場合宿に参加する機会が与えられたことでした。元来トレーニングは苦手で、サーキットやマット運動は、ビリか下手くそに近いものでしたけど、荻村さんの体力の限界の理論をしり、体力トレーニングの重要性を痛感し、それを収穫として帰り学校でもやってみました。合宿ではいろいろな課題が与えられましたけど、一つも完成することができずに終わりました。コントロールの練習では、最高120本くらい。少し続くと気がゆるむわけではないのにミスをしてしまい、コントロールのなさをなげいたものでした。学校でコントロールの練習をしてみても、ミスばかり。フォアハンドもいっこうに入らず、2年になってスランプの状態が続きました。こうなると練習するのが苦痛でしたから上達するはずがありません。フォアカットはひじが離れるのではちまきでからだにくくりつけて練習したことも何回かありました。また試合をやるのがこわくて、少しせってくるとあせるので、無理なボールを打ってしまい、自滅してしまうのです。

 ◇精神的なもろさ

 そんな調子でインターハイ青森大会を迎えました。地元なのでなんとかがんばろう、という気持ちもむなしく、団体戦でここ一本がとれず負けたのが、3試合もありました。すべての原因は、精神的なもろさでした。あのときこうしていたら、ああしていたらと思っても、あとのまつりでした。それでも先生の励ましで、シングルスではどうにかランクに入ることができ、少しは自信を持つことができました。それもつかの間、9月の東北大会のチーム戦の決勝のとき、セットオール20-14からばん回されて、負けてしまいました。このときほど、卓球をやらなければよかったと、思ったことはありません。しかし、あとで考えてみると、この試合こそわたしに勝負とはどういうものであるかを教えてくれた気がします。「だれだっていいときもあるし、悪いときもある。その波を乗りこえて強くなってゆくのだ」と自分で自分を励まして、新しい気持ちでコートにむかいました。その後の県下選手権のときも、20-15からばん回されて負けてしまい、試合ノイローゼになってしまいました。「おれについてこい」や卓球レポートを読んだりしましたが、結局は自分で解決するしか方法はありませんでした。
 ノイローゼがどうにか直ったのは、全日本選手権ジュニアの部が終わってからでした。この大会の準決勝で四天王寺の村上さんとやり、促進ルールになるとバックハンドの反撃だけでは勝てないことがわかりました。その後ストップを取る練習や、フォアハンドでの反撃練習を多くやりました。それからインターハイまでは、ほとんど反撃の練習をしました。ツッツキ打ちがおもでした。
 インターハイが近づくにつれて去年から少しも進歩していないのではないか、という不安におそわれました。ストップや、スマッシュをとる練習をもっとやっておけばよかった、と練習中もたえず他のことが浮かんできておちつかないのです。でも、いまからあせってもどうしようもない、とにかく悔いのない試合をしよう、とそれだけを胸に富山大会にのぞみました。

 ◇レシーブとストップ

 チーム戦では真岡女高に3-2で負け、ダブルスも2回戦で負けてしまいました。気持ちが沈んでいくのが自分でもわかりました。それでも最後のチャンスを生かそうと思って、シングルスではファイトを持って試合をしました。カットマンとの対戦が多く、4回戦と決勝であたったロングマンを除いては比較的楽でした。ロングマンとの2試合ではあがってしまい、カットは浮く、スマッシュはとれない、力は入る、でさんざんでした。でもどうにか優勝することができたのは、山下先生、相川先生、わたしにいろいろアドバイスしてくださった先輩のかたがた、練習相手になってくれたり、ボールをひろってくれたチームメート、1、2年生、みんなのおかげだと思います。特に山下先生には入学当時からいろいろお世話になり、練習では、カットの正しい理論を教えていただいたにもかかわらず、試合では先生の作戦通りいかなくて、苦労のかけっぱなしでした。優勝はしましたけど、勝って反省することも忘れないつもりです。試合の内容については、あれだけフォアハンドを練習したのに、結局試合で使えなかったのが、いちばん残念です。
 わたしの欠点は、レシーブがへたなことと、ストップをかけられると弱いということです。このほか、カットの打球点が低いとか、フォアがふれないなど、たくさんありますが、この次の試合までなんとか克服して、中国の林慧卿選手や鄭敏之選手を目ざして、さらに前進していきたいと思います。


ふじた せつこ 青森商業高校3年。
右利き、裏ソフト、シェークのカットマン。
昭和42年度全国高校No.1


(1967年10月号掲載)
\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■その他の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■その他の新着記事