~サッカーから卓球へ~
私が初めて卓球のラケットを握ったのは、小学校5年生の冬でした。先輩から「試合に出ないか」と誘われたのがキッカケです。しかし、当時はサッカーをやっていたので、全体としてはサッカーが中心でした。それでも、6年生になると、担任の先生が卓球部の顧問でしたし、先生に「冬だけでも卓球をやれ」と勧められ、冬は夢中になって卓球をやりました。
卓球を本格的に始めたのは、五所川原第一中学校に入ってからです。本格的というより、卓球一本にしぼったと言った方が正しいかもしれません。
中学校では、体育館が使えない日は屋外でトレーニングするなど、ほとんど毎日練習しました。といっても、時間的にはそんなにおそくまでやった記憶はありません。当時の青森は、弘前一中、三中など、強い学校が揃っていたこともありますが、チームとしては、いま一つの成績でした。が、個人では、中学生最後の試合であるNHK杯の中学の部で優勝することができました。
~「腰で打て」~
私が卓球をやってきた中で大きな影響があったのは、河野先生('77年世界チャンピオン)との出会いでした。青森商高2年になった時、河野先生が赴任してこられたのです。練習量も増え、午後4時30分頃から始めて、おそい日は9時ぐらいまで練習するようになりました。
河野先生に初めて教えていただいたのは、フォアハンドです。中学校の時は、ショートを多用するプレーだったのですが、「威力のあるフォアハンドを身につけ、スマッシュを多用するよう」にアドバイスを受けました。
威力あるフォアハンドを打つためには、「一球一球、そのボールに応じた最適位置を確保して、腰で打て」「ステップバックして、ふみこんで打て」「重心移動を忘れるな」...と、くり返しくり返しアドバイスしていただきました。
練習内容は、
①多球練習によるスマッシュ
②とびつき、回り込み(初めは多球練習で)
とびつきの場合は、バックサイドで1回素振りをして、フォアサイドに送球してもらい、それをとびついてスマッシュ
回り込みの場合は、フォアサイドで1回素振りをして、バックサイドに送球してもらい、それを回り込んでスマッシュ
③サービス、レシーブ
...などが主でした。また、試合前になると、座禅などで精神面の強化にも努めました。
~「走って帰れ」~
自分では一生懸命取り組んだつもりでしたが、成績にはなかなか結びつきませんでした。
2年の時は、インターハイ県予選の準決勝で敗れました。この時、河野先生に「体力がない。宿舎まで走って帰れ」と言われ、体育館から宿舎まで走って帰ったことがあります。それ以来、毎日練習前に30分ぐらいランニングするようになりました。しかし、高校時代は、後輩の木村君(現専大)と組んだダブルスでインターハイに出場したのが最高の成績でした。
大学は、河野先生の母校、専修大学に進みました。専大に入ってからは、朝のランニングが大変でした。毎日5~6kmの距離なんですが、専大合宿所のある生田は、登り下りが多く、平地を走るのとでは大違いです。高校時代、毎日ランニングしていたといっても、マイペースで走っていたわけですし、自分自身、走るのは得意な方ではなかったので、みんなについていけない有様でした。
練習では、OBの伊藤さん('69年世界チャンピオン)が道場に顔をみせられると、道場の雰囲気がまた一段と張りつめたのが印象に残ります。1年の時などは、道場にいるだけで体がぐったりするぐらい、疲れを感じたほどです。
~現在の主な練習内容~
現在は、日本楽器に勤務していますが、会社の理解もあり、恵まれた環境の中で卓球に打ち込むことができます。安田監督はじめ、内田さん、小野さんなどの先輩たちに囲まれ、楽しい雰囲気の中で毎日練習に取り組んでいます。
現在の主な練習内容は、
①バック系技術の強化
現在、前陣で戦うように心がけています。どうしてもフォアで動き切れないボールがでてきます。そういう時に、バック系技術をいかに使うかが問題です。そこで、バックハンドドライブを含めて、バック系技術の強化に努めています。強化の方法は、
㋑ショートでフォア、バックに交互に返してもらって、それをフォア、バックの切りかえで行う
㋺同じようにして、両ハンドドライブで行う
㋩オールに返してもらい、それを両ハンドで行う
②フットワーク
前陣で戦うといっても、最後は足を使わなければいけません。ショートでフォア、バックに返してもらい、フォアドライブで続ける練習をしています。
③サービス、レシーブ
㋑サービスでは、左の選手にフォアにツッツキレシーブされると、体が泳いで打ちミスが多いので、図のような練習をしています。
㋺レシーブでは、全面にサービスを出してもらったのを、フォアハンドでバックに払い、相手にショートで全面に返してもらってからのオールを多くしています。その外では、振りを速くする練習などです。トレーニングは、ウエートトレーニングを中心にしています。
ウエートトレーニングは、トレーナーの先生にプログラムを組んでもらい、あくまで自分の体力に応じて行います。また、ベンチプレス、スクワットを行う場合、シーズンオフは、自分の限界以上の重さに挑戦しますが、シーズン中はバーベルの重さを軽くして、セット数(回数)を多くします。
~平行足にならないように~
練習で気をつけていることは、スタンスです。大学時代よりも前陣でプレーするようになり、バックハンドを振るようになったので、どうしてもスタンスが平行足になりがちだからです。スタンスが平行足になると、凡ミスが多くなる、威力が出ない、動きがおそくなる...といった弊害が出てきます。平行足にならないよう常にチェックするようにこころがけています。
私のめざす卓球は、前・中陣でのオールラウンドプレーです。そのためには、前陣でも中陣でも戦える技術の幅を広げなければなりません。今後に残された課題はたくさんありますが、卓球ができることに感謝し、「卓球やってよかった」と言えるように、一日一日を大事にしていきたいと思います。
みかみまさや
日本楽器
'86年全日本社会人単5位
(1987年2月号掲載)
私が初めて卓球のラケットを握ったのは、小学校5年生の冬でした。先輩から「試合に出ないか」と誘われたのがキッカケです。しかし、当時はサッカーをやっていたので、全体としてはサッカーが中心でした。それでも、6年生になると、担任の先生が卓球部の顧問でしたし、先生に「冬だけでも卓球をやれ」と勧められ、冬は夢中になって卓球をやりました。
卓球を本格的に始めたのは、五所川原第一中学校に入ってからです。本格的というより、卓球一本にしぼったと言った方が正しいかもしれません。
中学校では、体育館が使えない日は屋外でトレーニングするなど、ほとんど毎日練習しました。といっても、時間的にはそんなにおそくまでやった記憶はありません。当時の青森は、弘前一中、三中など、強い学校が揃っていたこともありますが、チームとしては、いま一つの成績でした。が、個人では、中学生最後の試合であるNHK杯の中学の部で優勝することができました。
~「腰で打て」~
私が卓球をやってきた中で大きな影響があったのは、河野先生('77年世界チャンピオン)との出会いでした。青森商高2年になった時、河野先生が赴任してこられたのです。練習量も増え、午後4時30分頃から始めて、おそい日は9時ぐらいまで練習するようになりました。
河野先生に初めて教えていただいたのは、フォアハンドです。中学校の時は、ショートを多用するプレーだったのですが、「威力のあるフォアハンドを身につけ、スマッシュを多用するよう」にアドバイスを受けました。
威力あるフォアハンドを打つためには、「一球一球、そのボールに応じた最適位置を確保して、腰で打て」「ステップバックして、ふみこんで打て」「重心移動を忘れるな」...と、くり返しくり返しアドバイスしていただきました。
練習内容は、
①多球練習によるスマッシュ
②とびつき、回り込み(初めは多球練習で)
とびつきの場合は、バックサイドで1回素振りをして、フォアサイドに送球してもらい、それをとびついてスマッシュ
回り込みの場合は、フォアサイドで1回素振りをして、バックサイドに送球してもらい、それを回り込んでスマッシュ
③サービス、レシーブ
...などが主でした。また、試合前になると、座禅などで精神面の強化にも努めました。
~「走って帰れ」~
自分では一生懸命取り組んだつもりでしたが、成績にはなかなか結びつきませんでした。
2年の時は、インターハイ県予選の準決勝で敗れました。この時、河野先生に「体力がない。宿舎まで走って帰れ」と言われ、体育館から宿舎まで走って帰ったことがあります。それ以来、毎日練習前に30分ぐらいランニングするようになりました。しかし、高校時代は、後輩の木村君(現専大)と組んだダブルスでインターハイに出場したのが最高の成績でした。
大学は、河野先生の母校、専修大学に進みました。専大に入ってからは、朝のランニングが大変でした。毎日5~6kmの距離なんですが、専大合宿所のある生田は、登り下りが多く、平地を走るのとでは大違いです。高校時代、毎日ランニングしていたといっても、マイペースで走っていたわけですし、自分自身、走るのは得意な方ではなかったので、みんなについていけない有様でした。
練習では、OBの伊藤さん('69年世界チャンピオン)が道場に顔をみせられると、道場の雰囲気がまた一段と張りつめたのが印象に残ります。1年の時などは、道場にいるだけで体がぐったりするぐらい、疲れを感じたほどです。
~現在の主な練習内容~
現在は、日本楽器に勤務していますが、会社の理解もあり、恵まれた環境の中で卓球に打ち込むことができます。安田監督はじめ、内田さん、小野さんなどの先輩たちに囲まれ、楽しい雰囲気の中で毎日練習に取り組んでいます。
現在の主な練習内容は、
①バック系技術の強化
現在、前陣で戦うように心がけています。どうしてもフォアで動き切れないボールがでてきます。そういう時に、バック系技術をいかに使うかが問題です。そこで、バックハンドドライブを含めて、バック系技術の強化に努めています。強化の方法は、
㋑ショートでフォア、バックに交互に返してもらって、それをフォア、バックの切りかえで行う
㋺同じようにして、両ハンドドライブで行う
㋩オールに返してもらい、それを両ハンドで行う
②フットワーク
前陣で戦うといっても、最後は足を使わなければいけません。ショートでフォア、バックに返してもらい、フォアドライブで続ける練習をしています。
③サービス、レシーブ
㋑サービスでは、左の選手にフォアにツッツキレシーブされると、体が泳いで打ちミスが多いので、図のような練習をしています。
㋺レシーブでは、全面にサービスを出してもらったのを、フォアハンドでバックに払い、相手にショートで全面に返してもらってからのオールを多くしています。その外では、振りを速くする練習などです。トレーニングは、ウエートトレーニングを中心にしています。
ウエートトレーニングは、トレーナーの先生にプログラムを組んでもらい、あくまで自分の体力に応じて行います。また、ベンチプレス、スクワットを行う場合、シーズンオフは、自分の限界以上の重さに挑戦しますが、シーズン中はバーベルの重さを軽くして、セット数(回数)を多くします。
~平行足にならないように~
練習で気をつけていることは、スタンスです。大学時代よりも前陣でプレーするようになり、バックハンドを振るようになったので、どうしてもスタンスが平行足になりがちだからです。スタンスが平行足になると、凡ミスが多くなる、威力が出ない、動きがおそくなる...といった弊害が出てきます。平行足にならないよう常にチェックするようにこころがけています。
私のめざす卓球は、前・中陣でのオールラウンドプレーです。そのためには、前陣でも中陣でも戦える技術の幅を広げなければなりません。今後に残された課題はたくさんありますが、卓球ができることに感謝し、「卓球やってよかった」と言えるように、一日一日を大事にしていきたいと思います。
みかみまさや
日本楽器
'86年全日本社会人単5位
(1987年2月号掲載)