「ちょい足し!」は、誰もが気軽に実践できる技術向上のためのちょっとしたコツを、トップ選手たちが先生になってピンポイントで教えてくれる企画です。
定番料理がどこにでもある食材や調味料をほんの少し足すことでぐんとおいしくなるように、卓球もちょい足しポイントを実践すればレベルアップ間違いなし!?
今回は、ラリー戦に抜群の強さを誇る高木和卓選手(東京アート)がツッツキに対するバックハンドドライブを安定させるためのちょい足しポイントを紹介してくれます。
※本文の技術解説は右利きプレーヤーをモデルにしています
ツッツキに対するバックハンドドライブは安定感が最重要
サービスを出した後やレシーブした後など、試合では相手からツッツキ(下回転のボール)を送られるケースが多いでしょう。そのツッツキに対し、ドライブで安定して攻撃できるようになることは強くなるために欠かせません。
今回は、ツッツキをバックハンドドライブで安定して攻撃するためのちょい足しポイントを、高木和選手が教えてくれます。
ツッツキに対するバックハンドドライブを安定させるためのちょい足しポイントは3つあります。
1つ目は、「バックハンドが打ちやすい構えで待つ」ことです。
ツッツキをバックハンドドライブするケースはサービスを出した後が多いと思いますが、サービス後、ラケットを体の前に置いて打球面をかぶせ、いつでもバックハンドドライブが打てる体勢で待ち構えましょう。そうすると、ツッツキがバック側に来たときに落ち着いてバックハンドドライブすることができます。
一方、サービスを出した後、腰をひねって腕を引き、フォアハンドが打ちやすい構えで相手のボールを待っていると、バック側に来たツッツキに対して慌てたり、体勢が詰まったりしてしまうので注意してください。
サービス後の構え
2つ目のちょい足しポイントは、「低い姿勢でバックスイングする」ことです。
具体的には、両足のひざを曲げて姿勢を低くしてバックスイングしましょう。このとき、上体の前傾を保つこともポイントです。
このように低い姿勢でバックスイングすると、ラケットを下から斜め上へ振り上げやすくなるので、ツッツキに対するバックハンドドライブが安定します。また、バックスイングで姿勢を低くすると、打球時に力を入れやすいというメリットも生まれます。
ツッツキに対するバックハンドドライブのバックスイング
最後に紹介するちょい足しポイントは、「山なりの軌道をイメージして打球する」ことです。
この技術をミスしてしまう主な原因は、スピードを出そうとすることにあります。打球のスピードが速ければ優位に立ちやすいですが、その分、ミスも出やすくなります。
安定性を最優先に考えるなら、相手コートのネット際から真ん中あたりを狙って、山なりの軌道をイメージして打球してください。このイメージを持つと、ミスが確実に減ると思います。そうして、打球を確実に入れられるようになったら深さやスピードにこだわってレベルアップしていきましょう。
打球するときは、頂点前の早い打球点を狙うと、飛んできたボールの勢いを借りられるので打球を安定させやすくなります。早い打球点を狙い、親指、人さし指、中指に力を入れて、ラケットを前ではなく上に振り上げるイメージでスイングしましょう。このようにスイングすると、回転をしっかりかけつつ、山なりの軌道の打球が打てると思います。
ツッツキに対するバックハンドドライブ
今回、高木和選手が紹介してくれた3つのちょい足しポイントはどれも、ツッツキに対するバックハンドドライブが安定しないという悩みを抱える選手にとって、打開策になり得るポイントです。
ぜひ試して、ツッツキに対するバックハンドドライブの安定性を高めてください。
↓動画はこちら
(取材/まとめ=卓球レポート)