1. 卓球レポート Top
  2. 技術・戦術
  3. 特集
  4. 松島輝空のロングサービス
  5. 【特別企画】全日本王者 松島輝空のロングサービス 第2回 横回転ロングサービスのバリエーション

【特別企画】全日本王者 
松島輝空のロングサービス 第2回 
横回転ロングサービスのバリエーション

 17歳にして全日本卓球選手権大会男子シングルスの頂点に立った松島輝空(木下グループ)。その壮絶なまでの猛攻と堂々たる立ち居振る舞いに、次代のエースを見た卓球ファンは多いだろう。
 この特別企画では、松島が、自身の得意技であり、全日本優勝を強力にアシストしたロングサービスのポイントを解説してくれる。ずば抜けた得点力を持つ松島の鋭いロングサービスの数々からは、強くなるための大きな刺激が得られるはずだ。
 第2回は、横回転ロングサービスのバリエーションを松島が紹介してくれる。
※本文の技術解説は左利きプレーヤーをモデルにしています

横上回転ロングサービスのポイント
手首を利かせてボールに強く横上回転をかけ
ロングサービスの軌道を伸ばす

 今回は、前回紹介した横回転ロングサービスのバリエーションとして、横上回転ロングサービスと横下回転ロングサービスを紹介します。
 まず、横上回転ロングサービスのポイントからお話しします。
 このサービスは、横回転ロングサービスと同じようにラケットを後ろから前に動かしてボールの横上を強くこするように打ちます。打球時に手首を思い切り利かせてラケットを小さく鋭く上に動かし、ボールに強く横上回転をかけることがポイントです。そうすると、ボールが相手コートにバウンドしてからギュンと伸びるような軌道のサービスを出すことができます。
 ただし、横上回転ロングサービスは相手に慣れられると先手を奪われやすいサービスなので、あまり多用せず、ここぞという場面で出すようにしています。

横上回転ロングサービス



ストレートへの横上回転ロングサービス(左)と
クロスへの横上回転ショートサービス(右)

横上回転ロングサービスは、ボールの伸びで相手の打ち損じやミスを狙うサービスだ。打球の瞬間以外は腕に余計な力を入れず、リラックスさせることを心掛けて、できるだけ速いスイングでボールに横上回転をかけよう

横下回転ロングサービスのポイント
ラケットの打球面を少し上向きにして
ボールの横下を強くこする

 続いて、横下回転ロングサービスを紹介します。
 横下回転ロングサービスも、横回転ロングサービスや横上回転ロングサービスと同じように後ろから前にスイングしますが、打球するときのラケットの打球面を少しだけ上向きにすることがポイントです。そうすると、打球に横下回転がかかります。
 僕は、ラケットを体に(胸のあたりに)ぶつけるように動かして、ボールにジャイロ回転(回転軸が進行方向と一致する回転。バウンドするときの摩擦で打球の軌道が変化するのが特徴)をかけるイメージでボールの横下を切っています。

横下回転ロングサービス

ストレートへの横下回転ロングサービス(左)と
クロスへの横下回転ショートサービス(右)

横下回転ロングサービスは、スピードが速い上にボールに横下回転がかかっているので、相手からするとレシーブが非常に難しいサービスだ。台の高さに近いところで打球することと、エンドライン付近に第1バウンドを狙うことを意識して、低くて鋭い横下回転ロングサービスを身に付けよう

 前回紹介してくれた横回転ロングサービスと、今回紹介してくれた横上回転ロングサービス、横下回転ロングサービスを自在に出し分けるのが、松島の強さを支える大きな土台だ。松島のように、1種類だけでなく、ロングサービスのバリエーションを持つことで相手に大きなプレッシャーをかけることができ、戦い方の幅も広がる。松島が話してくれたポイントと連続写真の動作を参考にして、ぜひロングサービスのバリエーションを増やし、その一つ一つを磨いてほしい。
 最終回となる次回は、松島がロングサービスからの3球目のポイントを教えてくれる。

↓動画はこちら

(取材協力=木下グループ 取材/まとめ=卓球レポート)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■技術・戦術の人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■技術・戦術の新着記事