2021年全日本卓球選手権大会男子シングルスを制した及川瑞基(木下グループ)が初優勝の支えになった5つの練習方法を紹介してくれる特別企画。
最終回となる5回目は、回り込みと飛びつきのフットワークを鍛える多球練習を紹介しよう。
※本文の技術解説は右利きプレーヤー同士の練習を想定しています
回り込みから飛びつきのフットワークを磨く
バック側に回り込んだ後、フォア側に飛びつく多球練習
バック側に回り込んだ後の対応を磨くことは必須
全日本優勝の支えになった練習として、最後に紹介するのは「バック側に送られる下回転のボールに対して回り込んでフォアハンドドライブした後、フォア側に送られるロングボールに対して飛びついてフォアハンドドライブ」というパターンの多球練習です。
この多球練習は、前回紹介した多球練習とつながっている練習です。前回、回り込んで強く打つときは「一撃で決めるつもりで打つ」と述べましたが、とはいえ、回り込みフォアハンドドライブを相手に返されたときの対応を磨くことも欠かせません。
試合では、バック側に回り込んだ後、相手にフォア側を突かれることが多いので、その展開を磨くために、今回紹介する多球練習はかなりやり込んでいます。
この多球練習は、回り込みと飛びつきをワンセットとして、20セット×2回を目安に行います。
ポイント① 回り込んだ勢いを使えるよう、大きめに回り込む
この多球練習では、「バック側に回り込んだ後、フォア側へいかにスムーズに飛びつくか」が重要です。そのために僕が意識しているポイントは、「バック側へ大きめに回り込む」ことです。
バック側に大きめに回り込んでしっかりフォアハンドドライブすると、その反動を使ってフォア側へ飛びつきやすいからです。
一方、バック側への回り込みが小さいとスイングが窮屈になり、回り込んだ勢いを使うことができません。その結果、フォア側へスムーズに飛びつくことが難しくなるので注意しましょう。
下回転のボールに対する回り込みフォアハンドドライブ(前から)
ポイント② 飛びつくときは、左足をできるだけフォア側へ運ぶ
バック側に回り込んだ後、フォア側に送られるボールに対して飛びつくときの足の運び方の基本は、まず右足を小さく1歩フォア側に出します。この動きをきっかけにして、左足を体の前で交差させるようにしてフォア側へ大きく運び、次いで右足をフォア側へ運んで飛びつきのフットワークが完了です。
ポイントは、「左足をできるだけフォア側に着地させる」ことです。ボールに近づけるように左足を大きく運ぶと、フォア側へ自然と大きく飛びつくことができます。また、このポイントを意識すると、スイングしたときに体が自然に回転するのでフォアハンドドライブに威力が出しやすいというメリットも生まれます。
フォア側へ飛びつくときは、横もしくは斜め前に動くこともポイントです。そうすると、早い打球点を捉えることができるので、フォアハンドドライブの精度が増します。このとき、斜め後ろへ下がるようにフォア側へ飛びついてしまうと打球点が落ちてしまい、打球の精度が下がる上に、動く距離も長くなってしまうので注意してください。
バック側への回り込みからフォア側への飛びつき(後ろから)
↓動画はこちら
(取材/まとめ=卓球レポート編集部)