強さを測る指標として、「タッチ」はよく使われるフレーズです。「あの選手はタッチがいい」とか「タッチが柔らかい」などなど。とはいえ、実際のところ、タッチとは何なのでしょう。目に見えるものではないので、タッチと言われても今ひとつピンとこない方は多いのではないでしょうか。
そこで、この企画では、トップ選手たちがさまざまなケースにおけるボールタッチについて、自分の言葉で表現してくれます。彼らが語る直感的な言葉の数々から、これまであまり踏み込まれてこなかった「タッチ」の実像に触れてください。
今回のシリーズは、芸術的なボールタッチで卓球ファンを魅了する松平健太選手(ファースト)が、彼の代名詞ともいえるブロックのタッチについて紹介してくれています。
3回目は、スピードドライブをバックハンドブロックするときのタッチを話してくれました。
※本文の技術解説は右利きプレーヤーを想定しています
スピードドライブに対しては、「ほわん」と吸収する
スピードドライブに対してバックハンドブロックするときは、ラケットを前に動かして打球しようとすると、スピードドライブの球威をまともに受けてしまい、ブロックが安定しません。
そこで、このケースでは、ラケットをほんの少し自分の方へ引くように動かしてバックハンドブロックします。そうして、スピードドライブの威力を「ほわんと吸収する」ように打つことがタッチのイメージです。
ほわんと吸収するようにブロックすると、あまりいいボールで返せませんが、大丈夫です。相手が決めようとスピードドライブしてきた場合は、戻りをあまり気にしていないので、ブロックの軌道が高かったり、打球スピードが遅かったりしても、相手コートの空いているところへ返しさえすればチャンスが巡ってくるでしょう。
打球コースを予測する鍵は、相手の「ため」の大きさ
スピードドライブをバックハンドブロックするためには、ボールをほわんと吸収するようなタッチが必要ですが、タッチの前にすべきことがあります。
それは、「相手がこちらのどのコースに打ってくるのか」を予測することです。いくらタッチを磨いたとしても、この予測がなければボールをラケットに当てることすら難しいでしょう。
僕がコースを予測する上で一番注目しているポイントは、相手の「ため」(バックスイング)の大きさに注目することです。
相手がバック側に回り込んでフォアハンドでスピードドライブを打ったときを例に、具体的に説明しましょう。
相手が思いきりためたときは(相手がバックスイングを大きく取ったときは)、「こちらのフォア側にスピードドライブを打ってくる」と僕は予測します。相手が思いきりためた場合、ボールを強く打ちたいので、必ずと言っていいほど引っ張るように打ってくるからです。
この傾向を踏まえ、僕は相手が思いきりためたら、フォア側100パーセント、バック側0パーセントという思い切った予測をしています。フォア側に来たスピードドライブに対するカウンターは僕の武器の一つですが、それは、この予測に基づいています。
一方、相手のためが少ないとき(バックスイングが小さいとき)は、引っ張るように打つことが難しくなります。そのため、相手のためが小さかったら、「こちらのバック側へ打ってくる可能性が高い」と予測します。
ための大きさを判断するのは、「相手の上半身のひねり具合」です。
相手が上半身を目いっぱいひねっていれば、ためが大きいのでフォア側にスピードドライブを打ってくると予測します。一方、上半身のひねりが小さければ、ためが小さいのでバック側に打ってくると予測します。
説明した予測の仕方は、相手がフォア側からスピードドライブを打ってくる場合にも当てはまります。
ラリーの流れを踏まえて、打球コースを予測する
相手の打球コースを予測するためには、相手のための大きさに注目することが大きな手掛かりになりますが、そのほか、ラリーの流れを踏まえることも大切です。
相手にスピードドライブを打たれるケースは、1球前のラリーでこちらが押された後がほとんどですが、その際、「どのくらい押されたのか」「返したボールのスピードや深さはどうか」などを踏まえると、相手にどのくらいためる時間(バックスイングを取る時間)があるのか推測できるので、それによって打球コースの見当をつけることができます。
このように、相手のための大きさに加え、ラリーの流れを踏まえると、相手の打球コースをより正確に予測することができるでしょう。
スピードドライブに対するバックハンドブロック
まとめ=卓球レポート編集部