世界一を決する舞台、世界卓球。そこは、現代卓球の最先端を映す鏡だ。今、世界で勝つ選手はどのような技術や戦術を使うのか。その答えに、第57回世界卓球選手権大会団体戦(以下、世界卓球2024釜山)で行った現地取材と試合映像から迫る特別企画をお届けする。
パート2では、ストップにスポットを当てたい。
ストップを使う狙いとは?
初回は、世界卓球2024釜山の先手争いで多く使われていたディープツッツキ(相手コートのエンドライン際に深くコントロールするツッツキ)を紹介した。
今回は、ディープツッツキとならび、今大会で活躍した選手たちが先手争いで活用していた技術として、ストップを取り上げたい。
ストップとは、ボールを相手コートのネット際に短くコントロールする技術だ。かつてストップは、ボールを短くコントロールすることで相手の攻撃を防ぎ、先手を取るための技術として使われてきた。しかし、タイトルに「新展開」と称したように、今、トップ選手たちがストップを使う狙いは少し変わってきている。
チキータの出現とカウンター技術の向上により
ストップからの展開が変化
チキータ(台上のボールをバックハンドドライブする技術)が使われ始める以前は、ストップで相手の攻め手を封じれば攻撃チャンスが巡ってきやすかった。ところが、チキータが発達した現代卓球では、安易にストップを使うとチキータで相手に主導権を握られてしまう。そのため、ここ数年はストップを控えるのが主流だった。
しかし、チキータへの対策が進んだ今では、「ストップで相手のチキータを誘い、そのチキータを狙い打つ」というパターンが増えてきている。今大会でも、このパターンを要所で使う選手が活躍していた。
また、カウンター技術が未成熟だった頃は、ストップ後、先にドライブをかければラリーの主導権を握ることができた。しかし、カウンター技術が飛躍的に向上した今は、安易に先にドライブをかけてしまうとカウンターの餌食になってしまう。
そのため、ストップからのディープツッツキで相手にドライブをかけさせ、それをカウンターで狙う、または、先にドライブをかけるにしても威力を出したり、コース取りを工夫したりして「相手にカウンターの機会を与えない」ことが必須になってきている。
世界卓球2024釜山で目立ったストップからの展開
・ストップでチキータを誘い、チキータを狙い打つ
・ストップ後、ディープツッツキを送ってカウンターを狙う
・ストップから先に攻める際は、威力やコース取りを重視
ストップは難しいからこそ、使えれば有効な技術
ストップは、ラリーの主導権を握る上で有効な技術だが、サービスの回転に対するラケット角度や力加減が少しでも狂うと甘くなってしまう難しい技術でもある。ストップは、数あるレシーブ技術の中でも最高難度といって差し支えないだろう。
加えて、近年では、サービスをわざと長めに出してチキータを封じつつ、相手のドライブレシーブをカウンターで狙う3球目のパターンを使う選手が増えたことや、横回転系や上回転系のサービスを出して速いラリーに持ち込もうとする選手が増えたことにより、なおさらストップでレシーブすることが難しくなってきている。しかし、難しいからこそ、要所でストップを使うことができると相手の意表を突くことができ、主導権争いのバリエーションが広がる。
ぜひ、下の動画で紹介している世界卓球2024釜山で光ったストップからの展開を参考にして、ストップを自身のプレーに取り入れてみてほしい。
↓動画はこちら
(取材/まとめ=卓球レポート)