~宮﨑強化本部長に聞く日本の強化策~
日本の最前線ではどのような強化が行われているのか。そのさまざまな方策について、日本卓球界の強化の長である宮﨑義仁強化本部長に聞く強化のフロントライン。
今回は、前回に引き続き2020年全日本卓球選手権大会女子シングルスで優勝した早田ひな(日本生命)についての評価と、それに付随して強くなるために欠かせない進化について言及していただいた。
新しいスタイルが全日本で噛み合った早田ひな
前回は、2020年全日本卓球選手権大会(以下、全日本)女子シングルスで優勝した早田ひな(日本生命)の勝因について述べました。
今回も早田の勝因と、それに関連して強くなるために大切なことについてお話ししたいと思います。
今回の全日本における早田は、スタンス(足の構え)を工夫し、バックハンドを強化したことが大きな勝因になっていたことは前回述べました。
もともと持ち合わせていた強烈なフォアハンドに加え、バックハンドを強化したことで、早田のプレーには隙がなくなりました。その先進的で攻撃的なプレーは、世界の頂点を十分に狙えると評価しています。
性別や左右を問わず、強くなろうと志している若い世代の選手にとって、早田のプレーから学ぶべき点は多いでしょう。
今大会の早田は、バックハンドに加え、サービスもよく効いていました。
準決勝で対戦した伊藤美誠(スターツ)や決勝の石川佳純(全農)が早田のサービスを取りにくそうにレシーブしていたことからも、早田が全日本に向けてサービスを工夫してきたことが伺えます。
私見ですが、トップ選手は、およそ3~4カ月に1回の割合でサービスやレシーブ、3球目攻撃のパターンなど、何かしらバージョンアップするものです。そうしてプレースタイルを新しくしていかないと、相手に慣れられてしまうからです。
その点で、今大会の早田は、バックハンドの強化やサービスの工夫など、プレーの進化が全日本でうまく噛み合っていました。
ただし、当然ながら今回の早田のプレーがいつまでも通用するわけではありません。早田に敗れた石川や伊藤らライバルたちは、敗因をしっかり研究し、次は十分に対策を練って挑んでくるでしょう。その時に、早田がリベンジを許してしまうようでは、彼女が今回の全日本で見せた力は本物とは言えません。
相手が対策を練ってきたとしても、早田はそれをさらに上回るよう進化を継続する必要があります。そうして、2回3回と続けてライバルたちの挑戦をはね返すことができれば、その力は本物になります。
したがって、早田の真価が問われるのはこれからですが、彼女がさらに力をつけるために前進し続けることを期待したいと思います。
進化のヒントは「練習したことを試合で出す」
今回の全日本における早田は進化したプレーで頂点をつかみましたが、進化が必要なのはトップ選手だけではありません。当然ながら、全ての選手に等しく当てはまります。
とはいえ、進化という言葉はあまりにも漠然としていて、「どうすればいいのか」とピンとこない選手は多いでしょう。そこで、身近なところから進化を実現するためのヒントを提案します。
そのヒントとは、「練習したことは試合で必ず使う」ことです。
「そんな当たり前のことを」と思うかも知れませんが、本当に実践できているかどうか思い返してみてください。
「ツッツキに対するバックハンドドライブの練習をやり込んで安定するようになったけど、試合でバック側にツッツキが来たらツッツキで返してしまった」「YGサービス(逆横回転系サービス)をマスターしたが試合の勝負どころで出せなかった」など、せっかく練習してできるようになった新しい技やパターンを試合で有効に使えなかったという経験は、多くの選手に心当たりがあるのではないでしょうか。
確かに、新しい技やパターンを実戦で使うのは勇気がいることです。しかし、練習したことを試合でトライし、効果を検証することで実力は上がっていきます。そして、早田をはじめトップ選手たちは、この作業を常に繰り返しているからこそ強いのです。
いくら大会で好成績を出したとしても、そこで満足して現状を維持するだけでは成長は止まってしまいます。選手である以上、現役を終えてラケットを置く日まで進化を求め続けなければなりません。そのためには、常に研究し、考えて新しいものを取り入れ、勇気を持って試合で挑戦していくことが大切です。
現在は、新型コロナウイルスの影響でボールを打つことがかなわない選手がたくさんいると思います。しかし、いずれ存分に練習できる日が来ます。練習が再開できるようになったら、ぜひ「練習したことを試合で使う」ことを意識してみてください。
このシンプルな作業を地道に続けていけば、やがて自分が進化したことを実感できる日が来ると思います。
(取材=猪瀬健治)