1. 卓球レポート Top
  2. インタビュー
  3. 選手インタビュー
  4. 教えて!上D <ドイツ編>
  5. 教えて!上D <ドイツ編>第17回「ドイツでの年末年始とチームの様子は?」

教えて!上D <ドイツ編>
第17回「ドイツでの年末年始とチームの様子は?」


「卓球界の賢人」こと上田仁が、その確かな実力と見識をもとに、さまざまな質問に答える人気企画「教えて!上D(ウエディー)」です。2023年の8月から日本を離れ、ドイツに拠点を移した上Dが、卓球についてはもちろんのこと、ドイツやヨーロッパ各地への転戦の日々についても伝えてくれます。
 今回は、ドイツでの年末年始の様子やチームのトピックスを尋ねました。

Q.ドイツで迎えた2回目の年末年始はいかがでしたか?また、チームについてトピックスがあれば教えてください

上田選手一家がドイツへ移住して2回目の年末年始を迎えたことと思いますが、今回はどのように過ごしましたか?また、チームについて何か印象的な出来事があれば教えてください。(いのっち:卓球レポートスタッフ)

A.ドイツの年越しの風物詩である花火を堪能。チームでは、試合前の契約締結に驚き

 久しぶりの投稿が新年ということで、少し遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 昨年の年明けに公開した4に、ドイツと日本での年末年始の違いなどを書きましたが、ドイツでは年越しの花火が風物詩になっています。今回は息子が遅くまで起きていたので、花火を見ようと町の広場に出かけましたが、花火の音が怖かったようですぐに帰宅し、自宅のアパートから眺めました。日本の家庭で行う手持ち花火とは異なり、大きめの打ち上げ花火を個人単位でばんばん打ち上げるので、長時間騒音が続きます。そうした風景に息子は驚きながらも喜んでいる様子でした。
 日本にいた頃のように初詣に行くことはありませんが、大みそかには年越しそばを、元旦にはお雑煮をつくって食べたり、紅白歌合戦やお正月特番の動画配信を観たり、日本らしさを感じながら年末年始を過ごすことができました。

 ブンデスリーガは年明け早々から後半戦がスタートしました。今シーズンはどのチームも勝率が拮抗(きっこう)しており大混戦になっています。
 そのような中ですが、ブンデスリーガを含むヨーロッパの各リーグでは、シーズン中にもかかわらず、来季の契約が続々と決まり、発表されています。
 僕が所属するケーニヒスホーフェンは、1月5日に地元のテレビ局を呼んで、スポンサーやサポーターが多数出席する中で選手との来季の契約締結を行いました。ちなみにこれが行われたのがなんとホームマッチの前夜!!
 日本の感覚では、選手への負担を考えて試合前ではなく試合後にしようというのが一般的かと思いますが、これも文化の違いの一つ。「明日試合だけどなぁ......。早く帰って休みたいなぁ......」という本音を押し隠し、「郷に入っては郷に従え」の精神で参加しました。
 来季は、ドイツ期待の若手で注目されているベルテルスマイアーがケーニヒスホーフェンに加入するので、そういった背景から公開契約に至ったのだと思いますが、シーズン中の盛り上がりの中で来季の選手を歓迎することは悪いことではないなとイベントに参加して感じました。
 結果としてこのイベント翌日のホームマッチで勝利し、後半戦を白星でスタートすることができました。イベントを共にしたおかげか、そのホームマッチはいつもにも増してサポーターの喜びやチームの一体感を感じることができて、僕自身もうれしかったです。

 話は変わりますが、日本ではいよいよ全日本選手権大会が始まりますね。 各国の国内選手権と比べても、全日本の注目度と盛り上がりは中国と並んでトップだと思います。
 僕はドイツに住んでいるので、昨年に続いて全日本には出場せず、ブンデスリーガに専念しますが、こまめに試合をチェックし、刺激を受けながら自分も試合を頑張りたいと思います。 それではまた!

ホームマッチ前夜に行われた契約締結の様子
新加入のベルテルスマイアー(右から2人目)を迎えて記念撮影

上田仁選手への質問を募集しています!X(https://x.com/takurepo/)でハッシュタグ「#教えて上D」を付けて、上田仁選手に教えてほしいこと、聞いてみたいことをポストしてください。
また、下記メールとFAXでも質問を受け付けています。

メール:tt_report@gp.butterfly.co.jp
FAX :03-3314-6678 
宛先 :株式会社タマス 卓球レポート編集部

質問は技術的なことやお悩み相談など、何でもOKです。ご質問お待ちしています!

(文/写真=上田仁 まとめ=卓球レポート編集部)

\この記事をシェアする/

Rankingランキング

■インタビューの人気記事

NEW ARTICLE新着記事

■インタビューの新着記事