強さを測る指標として、「タッチ」はよく使われるフレーズです。「あの選手はタッチがいい」とか「タッチが柔らかい」などなど。とはいえ、実際のところ、タッチとは何なのでしょう。目に見えるものではないので、タッチと言われても今ひとつピンとこない方は多いのではないでしょうか。
そこで、この企画では、トップ選手たちがさまざまなケースにおけるボールタッチについて、自分の言葉で表現してくれます。彼らが語る直感的な言葉の数々から、これまであまり踏み込まれてこなかった「タッチ」の実像に触れてください。
前回に続き、今回も上田仁選手(岡山リベッツ)が、下回転サービスに対してストップする時のタッチを表現してくれます。
※この記事は2019年に取材した内容をまとめたものです
ボールを切り下ろすように出す下回転サービスに対しては
ガツッと当てて、力を逃がす
ボールを相手コートのネット際に短くコントロールするストップは、相手の攻撃を防ぎ、自分が優位に立つために欠かせないレシーブ技術です。
しかし、一口にストップといっても、相手のサービスの切り方や、こちらがどのようなストップをするのかによってラケットの動かし方が変わり、それに伴って必要なタッチも変わります。
例えば、試合でレシーブする機会が多い下回転サービスは、一括りではなく、「ボールをすくうように切る下回転サービス」と「ボールを切り下ろすように出す下回転サービス」の2つのタイプに分けられ、どちらをストップするかで方法が変わってきます。
前回は、ストップを身に付ける前提として押さえてほしい知識と、ボールをすくうように切る下回転サービスに対するストップのタッチを紹介しました。
今回は、ボールを切り下ろすように出す下回転サービスに対してストップする時のタッチについてお話しします。
ボールを切り下ろすように出す下回転サービスは、こちらのコートにすべるように飛んでくる特徴があります。
このサービスをストップする場合は、ラケットをやや大きめに動かし、「自分からガツッと(ラケットをボールに)当ててボールが前に飛ぶ力を逃がすイメージで打球する」ことが基本になります。
ラケットの動かし方は4通り
タッチが出しやすい方法を見つけることが大切
ボールを切り下ろすように出す下回転サービスに対してストップする時は、ラケットを大きめに動かしますが、その方法は1つではなく、以下の4通りの方法があります。
・ ラケットを体から遠ざけるように動かす(写真A-1~3)
・ ラケットを体から遠ざけるように斜め前に動かす(写真B-1~3)
・ ラケットを体に引き寄せるように動かす(写真C-1~3)
・ ラケットを体に引き寄せるように斜め前に動かす(写真D-1~3)
これらのように、ラケットを横や斜め前に動かしながらストップすると、打球する時の力を逃がすことができ、ストップを短くコントロールしやすくなります。
そして、皆さんに伝えたいのは、紹介した4つの方法の中から「自分が最もタッチが出しやすい(力加減がコントロールしやすい)方法を探し出す」ことです。
挙げた4つの方法はどれも有効ですが、正解はありません。人によってそれぞれやりやすい方法が異なるからです。
例えば、サービスでも「横下回転は切れるけれど下回転はあまり得意ではない」「YG(逆横回転)は得意だけど横回転はうまく切れない」など個々で得手不得手があると思いますが、それと同じです。4つの方法の中でも、「ラケットを体から遠ざけるように動かすより、ラケットを体に引き寄せるように動かした方がボールを短くコントロールしやすかった」など、やりやすさが人によって異なると思います。
したがって、紹介した4つの方法をいろいろ試してみて、自分が最もタッチが出しやすく、しっくりくるラケットの動かし方を探してください。
そうして、タッチが出しやすい方法が見つかれば、それが軸になっていろいろな回転のサービスに対応できるようになると思います。
ボールを切り下ろすように出す下回転サービスに対する
4つのストップ方法
ラケットを体から遠ざけるように動かすストップ
ラケットを体から遠ざけるように斜め前に動かすストップ
ラケットを体に引き寄せるように動かすストップ
ラケットを体に引き寄せるように斜め前に動かすストップ
まとめ=卓球レポート編集部