強さを測る指標として、「タッチ」はよく使われるフレーズです。「あの選手はタッチがいい」とか「タッチが柔らかい」などなど。とはいえ、実際のところ、タッチとは何なのでしょう。目に見えるものではないので、タッチと言われても今ひとつピンとこない方は多いのではないでしょうか。
そこで、この企画では、トップ選手たちがさまざまなケースにおけるボールタッチについて、自分の言葉で表現してくれます。彼らが語る直感的な言葉の数々から、これまであまり踏み込まれてこなかった「タッチ」の実像に触れてください。
今回のシリーズは、技術力の高さで知られる上田仁選手(岡山リベッツ)が、さまざまなストップのタッチについて話してくれています。
3回目は、切るストップのタッチについて表現してくれました。
※この記事は2019年に取材した内容をまとめたものです
下回転が少ないサービスに
ガツッと下回転を加える
切るストップとは、ボールに強く下回転をかけながら、打球を相手コートのネット際に短くコントロールする技術です。タッチをつかむのが難しい技術ですが、切るストップをマスターすれば、相手の台上攻撃を防いだり、相手のネットミスを誘ったりできるので、プレーのレベルが上がります。
今回お話しする知識やタッチを踏まえて、ぜひ挑戦してみてください。
切るストップのタッチについてお話しする前に、押さえておくべきポイントがあります。
それは、「切るストップがやりやすいサービスは何か」を知ることです。切るストップは難しい技術なので、成功させるためには、やりやすいサービスを選んで使うことが大前提になるからです。
切るストップがやりやすいサービスとは、ズバリ「下回転があまり加わっていないサービス」です。
この技術は、ラケットを上から下へ振り下ろすように動かして自分からガツッと下回転を加えるように打つので、下回転の割合が強いサービスに対して使おうとするとネットミスする可能性が高くなってしまいます。
したがって、切るストップは、横下回転や横回転、横上回転サービスなどのように、下回転の割合が少ないサービスに対して使うと、ネットミスを気にせずにラケットを思い切って振り下ろせるので成功しやすくなります。
このことを踏まえ、切るストップは、下回転があまり加わっていないサービスに対して使う技術だと心得てください。
右横下回転サービスに対しては
ラケットと強く握手するようにインパクト
切るストップは下回転の割合が少ないサービス、すなわち、左右の横回転系サービスに対して使います。
そこで、ここからは左右の横下回転サービスに対して、切るストップをする時のタッチについてお話しします。
初めに、右横下回転(ボールを真上から見て時計回りに回っている右横回転に下回転が加わっている回転)サービスがミドル(センターライン付近)前に来たケースを例に挙げて、切るストップをする時のタッチを表現してみましょう。
右横下回転サービスに対して切るストップをする時は、打球面を少し上向きにして、ラケットをボールよりも高い位置に構えます。そうして準備したら、ラケットを体から少し遠ざけるように振り下ろして、ボールを強くこするように打つことがスイングの要領になります。
コツは、インパクト(打球の瞬間)でボールとラケットが接している時間をできるだけ短くし、その間に力を強く入れることです。そうすると、ボールに下回転を強くかけつつ、打球を短くコントロールしやすくなります。この時、ボールとラケットの接している時間が長くなってしまうほど、「打球に下回転がかからない」「打球を短くコントロールできない」などのマイナス面が生まれてしまうので注意してください。
インパクトを短く強くするためには、「インパクトでラケットと思いっ切り強く握手する」イメージで打球するとよいでしょう。
ラケットと強く握手するようにインパクトするためには、グリップ(ラケットの握り)の力加減が重要です。
具体的には、打球前は手首や指から余計な力を抜き、グリップをぶらんぶらんに脱力させておきます。その状態から、インパクトで一気にグリップに力を入れると、ラケットと強く握手しながら打球することができます。その結果、インパクトを短く強くできるでしょう。
右横下回転サービスに対する切るストップ
左横下回転サービスに対しては
中指・薬指・小指が鍵
続いて、左横下回転(ボールを真上から見て反時計回りに回っている左横回転に下回転が加わった回転)サービスがフォア前に来たケースを例に挙げて、このサービスに対する切るストップのタッチについて紹介しましょう。
左横下回転サービスには「ラケットを垂直に立てて当てるとボールが左下に弾む」という特徴があります。
この特徴を踏まえ、左横下回転サービスに対して切るストップをする時は、ラケットの打球面をしっかり開いて準備することが先決です。そうすると、打球時にサービスの回転の影響を受けにくくなるので、打球をコントロールしやすくなる上に、ボールを切りやすくなります。
打球面を開き、ラケットをボールよりも高い位置に構えて準備したら、ラケットを前方向または少し左へ(自分から見てバック側へ)振り下ろして、ボールを強くこするように打ちます。
ポイントは、右横下回転サービスに対する時と同様、インパクトを短く強くすることです。そのヒントとして、右横下回転サービスに対してはラケットと強く握手するイメージで打つとお話ししましたが、このケースでは打球面を開いて準備することによって手首が開くので、ラケットと握手するように打つことができません。
そこで、左横下回転サービスに対して切るストップをする時は、「インパクトで中指・薬指・小指に一気に力を入れる」イメージで打ってみてください。そうすると、インパクトが短く強くなり、切るストップの切れ味やコントロールが高まると思います。
右横下回転サービスに対する時と同様、打球前は力を抜き、インパクトで一気に力を入れるグリップの力加減も意識してください。
左横下回転サービスに対する切るストップ
切るストップと電動自転車の意外な関係
切るストップのタッチについてもう少し説明しましょう。
僕がこの技術で「切れた!」と思う時は、ボールがラバーにグッとしっかり食い込んだ時で、その感覚は「話している最中に急に音が止まったかのように打球音がしない」「ボールの飛び出しが遅く感じる」などの言葉で表現できると思います。
したがって、切るストップを覚えるにあたっては、これらの感覚をつかむことを目標に練習してみてください。
インパクトのタッチに加え、「ボールに素早く近づく」ことも切るストップを成功させる上で重要なポイントです。ボールに素早く近づく勢いを利用すると、ラケットを鋭く振り下ろしやすくなり、それに伴って、ボールをガツッと切りやすくなるからです。
ボールへ思うように素早く近づけないという人は、「電動自転車に乗っているかのように動く」イメージがヒントになるでしょう。
乗ったことがある人なら分かると思いますが、電動自転車は最初のひとこぎであっという間に加速します。こぎ始めからトップスピードに乗るまでの時間は、普通の自転車と比べると圧倒的に速いです。
そのため、電動自転車のこぎ始めの速さを再現するイメージで動くと、ボールに素早く近づくコツをつかむことができるかも知れません。
電動自転車に乗ったことがないという人は、切るストップの精度を高めるために、ぜひ乗ってみてください(笑)
まとめ=卓球レポート編集部