強さを測る指標として、「タッチ」はよく使われるフレーズです。「あの選手はタッチがいい」とか「タッチが柔らかい」などなど。とはいえ、実際のところ、タッチとは何なのでしょう。目に見えるものではないので、タッチと言われても今ひとつピンとこない方は多いのではないでしょうか。
そこで、この企画では、トップ選手たちがさまざまなケースにおけるボールタッチについて、自分の言葉で表現してくれます。彼らが語る直感的な言葉の数々から、これまであまり踏み込まれてこなかった「タッチ」の実像に触れてください。
今回のシリーズは、技術力の高さで知られる上田仁選手(岡山リベッツ)が、さまざまなストップのタッチについて話してくれています。
最終回は、ストップのタッチを磨くための効果的な練習方法を紹介してくれました。
※この記事は2019年に取材した内容をまとめたものです
ストップの「安定性」と「切れ味」を高める練習
これまで、いろいろなストップのタッチについて自分なりに表現してきましたが、いかがでしたか。
最後は、僕の経験上、ストップのタッチを磨く上で役立った練習方法を3つ紹介したいと思います。
まずは、「安定性重視のストップ」と「切るストップ」のそれぞれを高めるために僕が行っていた練習方法です。
具体的な練習方法をお話しする前に、二つのストップの技術的なポイントからお話しします。
どちらのストップも、成功させるためには、「ボールをラケットのどこで捉えるか」がとても大きなポイントになります。そして、その位置は、安定性を重視する場合と切る場合とでそれぞれ異なります。
ストップを安定させたい時は、写真Aのあたり(ラケットのグリップ寄り)でボールを捉えることが基本です。このあたりは弾まない上に回転がかからないので、ストップを短くコントロールしやすくなります。
一方、ストップを切りたい時は、写真Bのあたり(ラケットの先端寄り)でボールを捉えると、スイングの力を伝えやすくなるので、ストップに強く下回転をかけやすいでしょう。
これらのポイントをきっちり物にするためにはどうしたらいいかを考えた時、僕は特殊なラケットをつくり、それを使って練習する方法を思いつきました。
具体的には、使い終わったラバーを加工して、「グリップ寄りの部分だけにラバーを貼ったラケット」「先端寄りの部分だけにラバーを貼ったラケット」をつくり、それぞれのストップに応じてラバーを貼った部分でボールを捉えるという練習です。つまり、安定性重視のストップを練習する時はグリップ寄りの部分だけにラバーを貼ったラケット、切るストップを練習する時は先端寄りの部分だけにラバーを貼ったラケットを使います。
僕は、この練習を行った後、実際にきちんとラバーを貼ったラケットでそれぞれのストップを行ったところ、ボールをラケットの正しい場所で正確に捉えられるようになりました。それに伴って、ストップの安定性や切れ味が高まったと思います。
この練習方法は、練習用ラケットの作成に少し手間がかかりますが、その分、効果は絶大です。
ストップの安定性と切れ味をもっと高めたいという選手は、ぜひ取り入れてみてください。
写真A
写真B
切るストップのタッチを磨く練習
続いて、切るストップのタッチを磨くために、僕がよく行っていた練習方法を紹介します。
それは、「ロングボールを短めに送球してもらい、そのボールをストップする」という練習です。
ロングボールをストップするには、ラケットを上から下へ鋭く振り下ろし、ガツッとタイミングよくボールを強く切るように打たないと、ボールを相手コートのネット際へ短くコントロールすることができません。
そのため、この練習でロングボールをストップできるようになると、切るストップのタッチが自然と身に付くでしょう。
僕は、この練習をさらに発展させて、「相手にドライブを短めに送球してもらい、それをストップする」という練習も行っていました。
実際の試合でロングボールやドライブをストップすることはまずありませんが、この練習は、切るストップのタッチを身に付ける上でとても有効です。
遊び感覚で、日頃の練習に取り入れてみましょう。
ロングボールに対するストップ
ダブルストップのタッチを磨く最高難度の練習
最後は、ダブルストップのタッチを磨く練習方法を紹介します。
相手がストップしてきたボールをこちらもストップで返すダブルストップは、一見すると難しいように感じる技術ですが、前回紹介したように「自分が出したサービスのインパクト(打球の瞬間)の打球面とは逆の打球面でダブルストップする」という法則に従えば、成功させやすい技術です。
ただし、これは自分がサービスを出した場合です。
ダブルスのように、自分ではなく、ほかの人が出したサービスに対して相手がストップしてきたボールをダブルストップする場合は、技の難度が格段に跳ね上がります。自分のサービスに対する相手のストップならば、自分が出したサービスの手応えによって、相手のストップの回転量や回転方向をある程度予想することができます。しかし、ほかの人が出したサービスに対して相手がストップしてきたボールは、球質の予想が難しいからです。
このことを踏まえ、僕はあえて「ほかの人にいろいろな回転のサービスを出してもらい、そのサービスに対して相手がストップしたボールをダブルストップする」という内容の練習を行いました。この練習に取り組むと、相手のストップの球質を見極める目や瞬間的なラケット角度、タッチの調整などを磨くことができます。
かなりの上級者でも最初はうまくできない最高難度の練習ですが、この練習が安定してできるようになれば、だいたいのボールはダブルストップできるようになると思います。
まとめ=卓球レポート編集部