「ちょい足し!」は、誰もが気軽に実践できる技術向上のためのちょっとしたコツを、トップ選手たちが先生になってピンポイントで教えてくれる企画です。
定番料理がどこにでもある食材や調味料をほんの少し足すことでぐんとおいしくなるように、卓球もちょい足しポイントを実践すればレベルアップ間違いなし!?
今回は、鋭い両ハンド攻撃で活躍する坪井勇磨選手(東京アート)が、バック側に来たロングサービスを安定してレシーブするためのちょい足しポイントを紹介してくれます。
※本文の技術解説は右利きプレーヤー同士の対戦を想定しています
ロングサービスに対しては慌てやすい
相手が思い通りに出してくるサービスに対し、瞬間的な判断と対応が求められるレシーブは、卓球の中で最も難しい場面だといえるでしょう。その中でも難しいのが、ロングサービスへの対処です。スピードが速いロングサービスに対しては、瞬間的な対応が特に必要になるため、「ロングサービスが突然来ると慌ててしまう」という悩みを抱える選手は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、バック側に来たロングサービスに対して慌てずに安定してレシーブするためのちょい足しポイントを、坪井選手が教えてくれます。
「予期せぬロングサービスがバック側に来ると『慌てて手を出してミスしてしまう』という選手は多いでしょう。このときに、安定してレシーブするために行ってほしいちょい足しポイントは、『打球前にひざを曲げる』ことです。
姿勢を低くするようにひざを曲げると、この動作によって時間の余裕ができるので、慌てて手が出てしまうのを防ぐことができます。また、ひざを曲げると、ひざを使ってスイングができるので打球が安定しやすいメリットも生まれます。
ロングサービスは一見するとスピードが速くて威圧感がありますが、こちらのコートにバウンドしたら必ず失速するものです。そのため、必要以上に慌てる必要はありません。ぜひ、紹介したひざを曲げるちょい足しポイントを実践し、時間の余裕をつくった上で、ロングサービスを攻略してください。
ひざを曲げることに加えて、『相手がサービスを出してから動く』ことも心掛けてほしいポイントです。このポイントはロングサービスに限らず、レシーブ全般に言えることですが、『相手がどんなサービスをどこに出してくるのか』をしっかり見てから動くことにより、気持ちに余裕を持ってレシーブすることができると思います」
チキータ(台上に来た短いボールをバックハンドドライブする技術)に代表されるように、台上のボールを攻撃する技術が発達した今の卓球では、相手がこちらの台上攻撃を防ごうとしてロングサービスを出してくる機会がとても多くなっています。そのため、ロングサービスにうまく対応できるかどうかは、強くなるための鍵を握っていると言っても過言ではありません。
ぜひ、坪井選手が教えてくれたちょい足しポイントを参考にして、ロングサービスに強くなりましょう。
バック側に来たロングサービスに対するバックハンドでのレシーブ
バック側に来たロングサービスに対するバックハンドでのレシーブ
↓動画はこちら
(取材/まとめ=卓球レポート)